
発売当初から2年程愛用したWordPressのテーマJINからSWELL(スウェル)に変更しました。
現在徹夜で全記事(180記事)をリライトしてる最中で、本当は新しく記事を書いてる場合じゃないのですが…
とにかくSWELLが最高すぎて、
この感動を書かずにはいられなくなりましたw
という訳で今回は僕の興奮が冷める前に、JINからSWELLに変更しようと思った理由と、変更した感想を紹介したいと思います。

「JINとSWELLどっちを買おうか迷っている」
「JINを使っているけど、SWELLに変更しようか迷っている」
という方は是非今回の記事を参考にしてみて下さい。
JINからSWELLに変更した理由
僕が長年使い慣れた「JIN」から、わざわざ高いお金を払ってまで「SWELL」に変更しようと思った理由は5つあります。
1.JINは雰囲気が可愛すぎる

JINからSWELLに変更した一番大きな理由が、ブログの雰囲気が自分と合わなかったからです。
「JINのデザインがダサい」という訳でなく
ただ、なんというか、どうしてもこうJIN特有の…
「ふわっとした女性っぽいデザイン」
が自分の発信したいテーマや伝えたいことと、マッチしてない感じがしてずっと違和感を感じていました。
確かにブログはオシャレだけど、
自分じゃない誰かになろうしている感じがして
自分のブログを好きになれない状態が続いていました。
2.ボックスが使いづらい

JINにはおしゃれなボックスが沢山用意されています。
ボックスの種類が多いのは、嬉しいことなんですが、JINのボックスは個別(記事単位)で色や文字を変更することができないので、「使いづらいな〜」と思うことが多々ありました。
例えばですが、記事の中で
- メリット・デメリット
- いい所・悪い所
- 良かった所・悪かった所
といったような内容の文言を書く時は、こういった↓(◯✕のついてボックス)を使いたいと思います。

しかしJINの場合ボックスの文字や色を変えた場合、他の過去記事にまで影響が出てしまいます。
例えばボックスの文字を「良い例・悪い例」と変えた場合に、過去記事で「メリット・デメリット」という内容で使っていたら、その過去記事まで「良い例・悪い例」に変わってしまいます。
その事が原因で
「このボックス使いたいけど、使えないな〜」
とモヤモヤする時が多々ありました。
一応代替案としてとしてこんな風に↓(見出し付きボックス)を使って対応したりもしてたのですが、

JINはボックスを記事単体で色を変更することができないので、似たようなボックスを使ってごまかすしかありませんでした。
パッと見は気づかないかもしれませんが、よく見てみると、ボックスの種類が違うこととに気づくと思います。

個人的にこういった細かい所が気になってしまって、モヤモヤしてたんですよね。
後JINはボックスの種類が多すぎて、選ぶのに疲れます(わがままw)
例えばJINでボックスを選ぶ時はツールバーの「スタイル」か「ショートコード」から選択します。

すると上図のように、ズラーっっと!
ボックス一覧が出てくるのですが、大量にあるボックスの中から使いたいボックスを探すのが非常に大変でストレスでした。
もちろん「エディタがクラシックエディタだから」というのも理由の一つ。
ブロックエディタにすると、もっと直感的にボックスや吹き出しを選ぶことができます。
ちなみにクラシックエディタは2021年終了予定とされています。
しかしJINは今の所ブロックエディタに完全対応してないので、JINを使うとなると、必然的にクラシックエディタを使わざえるえない状況なんですよね(2020年3月現時点)
3.JINは使っている人が多すぎる
JINは人気テーマなので仕方ないんですが、使っている人が多すぎて「その他大勢と一緒感」を感じられるずにはいられなかったんですよね。
僕は昔から皆と同じっていうのが凄く嫌で、皆と逆を選んで生きていきたので、その影響かもしれないけど(中卒で就職もせず28歳までフリーターだったとか)
ブログ見た瞬間に「あっこの人もJIN使っているんだ」と思わるのが悔しいと言うかなんというか。(考えすぎw)
4.「SWELL」が「JIN」から乗り越え用のサポートプラグインを用意してくれていた
WordPressのテーマを変更すると、これまで使っていたショートコード(ボックスや吹き出し)のデザインが崩れてしまうので、過去記事を全てリライトしなければいけなくなります。
そうなってくると、膨大な時間がかかってしまうので、マジで大変です。
10記事程度のブログならまだしも、100記事レベルになると、最低でも1週間〜1ヶ月くらいはかかるんじゃないかな?と思います。
僕も過去に「STORK」→「SANGO」→「JIN」の流れで、テーマを変更してきたんで分かるんですが、全記事リライトは正直めっちゃ大変。
リライトを諦めて、また0から新しくブログを立ち上げようか悩んだ程。

JINから他のテーマに変更しなかったのも、「リライトが大変だから」というのが大きな理由の一つでした。
しかし、なんと「SWELL」の場合「JINからSWELLの乗り換え専用プラグイン」を用意してくれていたのです!
このプラグインを使うことで、JINで作成したボックスのデザインを維持することができるので、過去記事の崩れを最低限に抑えることができます。
つまりテーマ変更時の過去記事の崩れを気にせず、テーマを変更できる訳です!
但しJINの時とボックスの色が変わったり、デザインが微妙に変わったりするので、あくまで過去記事のリライトが終わるまでの応急措置と考えた方が良さそうです。(僕も今全力で過去記事をリライトしています)
ちなみにSTORKやSANGOから、SWELLへ変更用のプラグインも用意されています。
これってもう完全に人気テーマを使っている見込み客を、、、
SWELLに変更した感想
ここからは僕が実際に「JIN」から「SWELL」に変更して思ったことを4つ紹介します。
1.オシャレすぎて震えた

↑これテーマを有効化しただけの状態です。
「めっちゃオシャレじゃないですか?」
思わず家で一人で
「ふっwwめっちゃオシャレやんw」
と笑っちゃいました。
「SWELL」は「STORK」のような「イケイケな若すぎる」デザインでもなく、「SANGO」や「JIN」のような「ふわっとしすぎる感じ」でもなく
「シンプルでオシャレな大人のデザイン」といった感じです。
これがもう自分にはドストラクでした。
今まで僕はオシャレなテーマを探して「STORK」「SANGO」「DIVER」「JIN」といろんな有料テーマを使ってきたけど、SWELLに変えた瞬間に
僕が求めていたオシャレは、「シンプルで統一感があること」だとハッキリと自分の中でオシャレの定義が明確になりました。
2.ブロックエディターがめっちゃ簡単に使える!
「SWELL」の目玉機能が、ブロックエディターに完全対応しているということ。
ぶっちゃけ僕は最初ブロックエディター機能自体は、そんなに期待してませんでした。
というのも過去に「ブロックエディター」に挑戦した時、難しすぎて発狂しそうになってブログ自体が嫌いになりかけたトラウマがあったので、
「ブロックエディターなんて一生使わねー!」
と思っていたからです。(クラシックエディタは2021年に終了予定が発表されました)
しかし、せっかくブロックエディター対応のSWELLを買ったんだからちょっと、
「ブロックエディターもちょっと試してみよう!」
と思い軽い気持ちで記事をリライトしながら2〜3時間触ってみました。
すると使い始めてわずか1分足らずで、これまで使っていたクラシックエディターよりも簡単に記事が書けるように
はなりませんでしたw
やはり「ブロックエディター」に不慣れだったこともあり最初の方は

・なんだこれ意味わからん..
・見出しってどうやってつけるん?
・やっぱり書きにくっっ!!
とネットで使い方を調べながら、1人でボソボソ文句言いながらリライトしてたのですが、3時間後には…

「ブロックエディターめっちゃ書きやすいじゃん!!」
と完全に「ブロックエディター」派になっていた。w
正確に言うと、「ブロックエディター」にまだ完全に慣れた訳ではありませんが、
これまでの苦手意識が無くなって、「これなら使っていけるし、使っていくうちにクラシックエディターよりも簡単になるだろうな!」とブロックエディターに対して前向きに感じれるようになった。
特に吹き出しやボックスはかなり使いやすいですよ!
参考までにSWELL公式サイトで紹介されている、ブロックエディターの使い方動画を載せておきますね。
SWELLのブロックエディタの使い方
動画を見て分かる通り、ブログエディターを使うと「ボックス」や「吹き出し機能」がめっちゃ簡単に使えます!!
これはもう感動レベル。
吹き出しとかボックスとか頻繁に使う人は、「ブロックエディター使う為だけにSWELLにしてもいんんじゃないかな」と思うくらい。
3.ボックスを選ぶのに迷わなくなったのでストレスフリーに記事が書ける
先程も「JINから変更しようと思った理由」でふれましたが、「JIN」はボックスの種類が多すぎて、どれを使おうか迷って疲れるし、ボックスを使いすぎると記事がゴチャゴチャして、逆に読みにくくなるんですよね。
「SWELL」の場合「JIN」と比べてボックスの種類が少ないので、無駄に迷うことが減ってストレスフリーに記事を書くことができています。

と思われた方もいるかもしれませんが、

例えば僕がよく使う「タイトル付きのボックス」は全6種類用意されていて、カラーセットを3種類決めることができ、自由に変更できるるようになっています。
これがもうめっちゃ使いやすい!!
というかこのタイトル付きボックス+カラーセット3種類さえあれば、JINで用意されていたほとんどのボックスは不要になりました。

JINを使っていた時はボックスを使う度に、「この場合どのボックスを使うのが正解なんだろうか?」と迷っていたのですが、SWELLの場合とりあえずタイトル付きボックスを選べば、色を変更して様々なパターンに応用できるので、ボックスを選ぶストレスから開放されました。
4.スピードも少し速くなった
JINが他のテーマと比較される時に、「JINはブログの表示スピードが遅い」とよく言われていますが、僕自身はJINが遅いと感じたことはありませんでした。
なのでスピードに関してまあり気にしてなかったのですが、「SWELL」に変更してから
「あれっ?なんか前よりスピード早くなっている?」
と感じて、気になったのでブログのスピードを測定してみました。
JINのブログスピード測定結果

SWELLのブログスピード測定結果

結果は、、、モバイル80のPCが92なのでJINより少しだけ速くなっていました!
スピードが速くなったのも嬉しいですが、JINが普通に速かったのもびっくりですw
ちなみにブログの表示速度は、PageSpeed Insightsという無料のWEBサービスを使って測ることができます。
「JIN」から「SWELL」に変更して大満足!だけど…
僕は「JIN」から「SWELL」に変更して大満足しています。
デザイン・機能面・スピードの全てに関して文句のつけようがないです。
JINで用意されているトップページの「ピックアップコンテンツ」や「カテゴリータブ」や「スライダー」も全てSWELLでも使えるし、
見た目もオシャレで、スピードもUPして、記事も書きやすいし、、
もうマジで最高。
ただ、一つだけあえてデメリットを挙げるなら、SWELLの販売者さんが、若者1人だということ。
開発者の了さん1993年生まれらしいので、僕の2個下(現在26歳)くらいだと思います。
ただブログを使った仕事をしている人にとっては、WordPressのテーマは、超重要な役割を持つ訳だし、
僕にとってブログとは単なる稼ぐツールではなく、自分を表現する場であり、人とのご縁をいただける大切な場所でもあります。
そう考えた時に、個人販売よりも法人販売の方が、何かあった時にも安心できます。
なので開発者が若者1人というのは、不安要素の一つかなと。
ま〜「SWELL」もこれから人気になって、沢山売れるようになれば、会社として組織運営でやっていく可能性も高いですが。
追記:SWELL開発者の人柄と熱意に惚れた
SWELLの販売者が僕と年齢も近い20代後半というこで、でどんな人か気になって調べてみたんですよね〜!
そしたら販売者の了さんのnote(ブログ)を見つけました。
その中にSWELLの名前の由来について書かれていたん記事を見つけたんです。
それを読んで僕は、SWELLをもっと好きになりました。
それがこちら↓
WELL = 人生のうねり
引用元:note 【WordPressテーマ『SWELL』の名前の由来と、そこに込められた意味】
最近では、副業が流行りだしていて、会社に頼らず自分の力で生きていこうとする人たちが増えてきています。
ブログもその副業の一つ。
現状を打破したい。もっと自分の人生を良くしたい。
そんな思いからブログを始める人も多いのではないでしょうか。
SWELLは、そんな人にとって最高の相棒となるべく、生み出されました。
あなたの人生がうねり始めますように。
これ読んだ瞬間SWELL作成に込めた熱意とかが、バンバン伝わってきて、特に「現状を打破したい。もっと自分の人生を良くしたい。」という部分に共感して、SWELL共に開発者を好きになりましたw
他のnote記事も読んだのですが、年下とは思えない程考え方がしっかりしていて、もう尊敬と感謝しかないです。
開発者が若者1人だとか、そういった不安はもう無くて、むしろこれから新しい時代を作ってくれるようなワクワク感を感じました。

開発者了さんは「これから新しい時代を一緒に作りたい!」と思わせてくれる素敵な方でした。
JINからSWELLに乗り換える価値は本当にあるのか?
この記事を読んでくれている方の中には現在JINを使っていて、SWELLへの変更を迷っている方もいると思います。
そこで気になるのが、「わざわざ¥17,600(税込)を出してテーマを変更する価値があるのかどうか?」という点かなと。
これに関しては僕も買う前に結構迷ってたんですよね〜
だってJINに対して大きな不満がある(致命的に速度が遅すぎる)とかではなかったので、ただ無難にブログを運営するだけで、あれば全然JINでも構わない訳ですよ。
それなのにデザインがどうとか、ボックスが使いづらい、とかの理由だけでテーマを変更するのってかなり贅沢というかわがままな感じがして…
例えるなら今彼女がいるけど、別に好きな人が出来てどっちを選ぼうか迷っているような状態w
「これでもしSWELLに変更して、後悔してJINに戻ることになったらどうしよ〜」
って不安もあったし。3日間くらいずっとネットで皆のSWELLのレビュー記事を読みながら悩んでいました。
ただ僕が今言えることは、SWELLに変更してブログを書くのが楽しくなって、人生そのものが楽しくなったということ。
変えて良かったと本当に思っている。毎朝「今日もブログ書きたい!」て気持ちに自然になります。
もしあなたが、今使っているテーマでブログを書いていて、「自分のブログが好きになれない」というならテーマを変えてみるのも大いにアリかなと。
惰性でブログ書いても気持ち乗らないしエネルギーも下がって、良いアイディアも思い浮かんでこないですからね。
まとめ:SWELLはオススメできません。
僕はSWELLを買って大満足です。

ただ「全員にSWELLがオススメか?」と聞かれたら、そんな訳ではありません。
確かに機能面やスピードなどを考えると、SWELLはかなり高機能なテーマだと思います。
ただぶっちゃけ最近の有名なWordPressテーマってどれも優秀だし、「今で満足している人は無理して買う必要はないのでは?」と個人的に。(結構いい値段するし、記事のリライトとか大変だし)
なので「今既に有料テーマを使っている人には、無理にオススメする必要はないなかな?」というのが本音。
ただそれでもSWELLが欲しい人、本当に必要な人、この記事を読んで何かピンときた人には手にとって欲しいテーマだと思っています。
なので最後に僕が思う「SWELLがオススメの人」と「別に無理して買わなくてもいいのでは?」と思う人「オススメできない人」を紹介して終わりたいと思います。
- シンプルでクールなデザインがいい!
- 今のテーマを使っていて「なんか違う…」と感じている人
- ブロックエディターを使いたい人!
- 吹き出しやボックス機能を頻繁に使う人
- ミニマリストな生活や思考が好き
- このブログを見てピンと来た人
- ブログなんて書ければ何でもいいって思っている
- 今のテーマで充分満足している人
- 派手なデザインのブログが好きな人
- 公式サイトを見て何も感じなかった人
コメント
コメント一覧 (1件)
今JINとどちらにするかで迷っていますが、とても為になりました!
特に、機能面の説明だけじゃなくご自身の感覚と感想(ふわっとしたのよりシンプルなデザインがいいなど)を具体的に書いてくださっているのが、より想像できて分かりやすかったです。ありがとうございました!