どうも、宮本けんとです。
今回はブログの画像を圧縮して軽量化する方法について紹介します。

・ブログの軽量化ってどうやればいいの?
・簡単に無料で画像を圧縮する方法を知りたい!
という方は是非参考にしてみて下さい。
画像を圧縮して軽量化する必用がある理由

まずブログに入れる画像を圧縮する必要性についてなんですが、理由は単純に画像の容量が大きいと、その分ブログが重くなってしまうから。
ページ速度の表示が遅くなると、ユーザーが離れてしまう原因になりSEO的にもよろしくないので、画像はなるべく圧縮してからブログにアップする必用がある訳です。
・表示速度が3秒になると、32%の人が離れる
・表示速度が5秒になると、90%の人が離れる
というデータもあります。

確かに見たいページが重いとイラッとするね…

情報が多い今の世の中では得に情報の提供スピードは大事 !
圧縮する前に画像をリサイズをしよう!

画像を圧縮して容量を小さくする前にまずは、画像のリサイズ(サイズを変更)する必用があります。
- 圧縮=色数を減らしてデータ容量を減らすこと。
- リサイズ=画像サイズを小さくする
フリー画像とかって、横幅が1200とか2000pxあったりするのですが、ブログに入れる画像の幅は使っているテーマによるのでりますが、どのテーマでも700px~750pxくらいあれば十分です。
それ以上でかくても、無駄に画像の容量が大きくなってしまっているだけですので、圧縮する前に画像のサイズを小さくしておきましょう!
参考までにWordPressの有名テーマの最適な画像サイズを調べたので記載しておきます。
有名テーマの適切な画像サイズ
- SANDO=699px
- 賢威=700px
- FFINGER5A=640px
※各テーマ共通で1カラムにした場合は、画像の適切なサイズが変わります。
画像のりサイズができるサービス
- Macの場合は標準アプリの『プレビュー』
- Windowの場合『縮小専用』
- オンラインで使うなら『画像サイズ変換サービス』が便利です。
オススメの画像圧縮サイト「Optimizilla」

画像圧縮サイトの中で一番よく僕が使うのが『Optimizilla』です。
- 最大20枚まで一括で圧縮可能
- JPEG、PNG対応
- 手動で圧縮率を変更できる
①と②のに関しては他の画像圧縮サイトでも可能なんですが、「③手動で圧縮率を変更できる」という機能は他にはない便利な機能です。
というのも画像を圧縮すると画像の容量は小さくなるんですが、容量を小さくすると、画質が悪くなってしまって

画質悪すぎやん!
って後で後悔することが多々あります。
Optimizillaならそいういったことも防げるので、二度手間を無くすという意味でも便利でオススメ!
Optimizillaの使い方
使い方はとても簡単で「画像をドロップ」して「ダウンロード」をクリックするだけ!
①画像をドロップ

②ダウンロード


ちなみにどの圧縮サイトも使い方は基本同じです!
その他オンラインで使える画像圧縮サービス
画像圧縮サイトって便利なんですが、たまにサイトが重い時とかもあるので、「Optimizilla」以外で僕がたまに使うサービスも2つ紹介しておきます。
TinyPng

圧縮サイトで一番定番なパンダでおなじみの『TinyPng』です。
- 同時に最大20枚まで可能
- JPEG、PNG対応
- Dropbox に直接保存可
- WordPress用プラグインもあり(月100枚まで
②Compress PNG Images Online

次はゾウさんでおなじみの『Compress Images Online』です。
特に目立った特徴は無いですがシンプルに使えて、他のサイトと同様に20枚まで同時に圧縮が可能。
まとめ
今回はブログの画像圧に使えるオンラインサイトの紹介でした。
これからブログに画像をアップする時は
- まずは画像を700pxにリサイズする
- その後画像圧縮サイトをで圧縮する
という流れを習慣化すれば、ブログの表示速度を保ちつつ、画像を活かした見やすい記事が書けますよ!
「これまでブログの画像をそのままアップしてしまってた」
という方は是非参考にしてみて下さいね。
また画像の圧縮は、ブログを書く度に使うので、お気に入りサイトはブックマークしておいて、すぐ使えるようにしておくと便利ですよ!
- 一番オススメな『Optimizilla』
- 定番で人気な『TinyPng』
- シンプルに使える『Compress PNG Images Online』
全く関係ないですが、画像圧縮サイトが動物のキャラで統一されていたのが個人的にウケましたw
コメント