「画像の形式にPNGやJPGってあるけど、どういう違いがあるの?」
「ブログではどっちを選べばいいの?」
という方に向けて、ブログ運営における最適な画像形式の選び方について紹介します。
ブログの画像前提知識
まずブログの画像についての前提知識として知っておいて欲しいことが3つあります。
- ブログの画像はなるべく軽量化にした方がいい
(ブログの表示速度に関わるから) - 画像の横幅は700px~800pxあれば十分
(画像が余分に大きいと画像の容量が大きくなる) - 画像は圧縮してUPした方が軽くなる
(画像圧縮サイトを活用)
ブログの画像の容量が大きいと、ブログが重くなる原因になるので、画像をブログにアップする時はなるべく軽量化してアップロードした方がいいということを前提として話していきます。
PNG・JPG・GIFの違い
PNG(ピング)の特徴
- 圧縮しても画像が劣化しない
- 透過できる
- 画像データが重くなりがち
PNGは劣化が起こらないので、写真の劣化が起こってほしくない場面に向いています。(テキストを使った画像など。)
② JPG/JPEG(ジェイペグ)の特徴
- 写真やグラデーションなど連続した色変化に強い
- ファイルサイズが軽い
JPGは約1670万色のフルカラーを使用ことができるので、色合いが多い写真や顔図に向いています。
③GIF(ジフ)の特徴
- アニメーション画像を作ることができる
- 透過できて、背景を透明化できる
アニメーション画像を作る時に役立つGIFですが、普段のブログ運営では使うことはめったにありません。
それぞれの形式の使い分け方法

僕の個人的なブログに最適な画像使い分けを紹介します。
- テキストが入った画像
- PCのスクリーンショット等
- 色数の少ない図表など
- 透過する画像(ロゴマークなど)
- 色数の多い画像
- グラデーション画像
- アニメーション画像
- ロゴや色数が少ないシンプルなイラスト
ちなみに僕がブログの画像の容量や形式の重要性に気づいたのは、すでにブログを100記事程書いて、画像も300枚程アップした後のことでしたw
ブログ画像の最適化は長期的にブログ運営をしていけばいくほど重要になってくるので、できるだけ早めに取り組んでおくのをオススメします。
僕も「もっと最初に知っておきたかったな〜」と後悔したのですが、今はブログの画像の最適化をして運営しています。
ブログ運営をされている方は是非参考にしてみて下さい^^
コメント