
・オープニング動画ってどういうメリットがあるの?
・どうやって作ればいいの?
という疑問にお答えします。
動画で学びたい方はこちら
YouTubeのオープニング動画のメリット
YouTubeのオープニング動画を作ることで、初めて見る人は
「うわっこの動画本格的でスゲ〜、きっと凄い人なんだろうな〜」
と思ってもらいやすくなります。
情報発信をする=何かを教え先生という立ち位置になるので、素人っぽさを感じる動画より、クオリティーの高い動画の方が見る側も真剣に見てくれます。
また自分の動画を再生するたびに毎回流れると印象に残りやすく自分のことを覚えてもらいやすくなります!
オープニング動画を作る前に考えるべきこと

何も考えずオープニング動画をただ作ってしまうと、昔の僕(後で失敗例があります)みたいに「なんかしっくりこない、、」みたいになってしまうので注意が必要です。
なのでオープニング動画を作る前に
「自分のキャラクターや自分がどんな印象を与えたいか?」を元に考えるといいですね!
そうすることで、初めて動画を見る人も
「なんかこの人の動画の雰囲気自分に合ってて好き!」
というプラスの感情を与えることができますし、自分の性格や価値観と似たような人を引き寄せることに繋がります。
オープニング動画の注意点
オープニング動画を作る際の注意点として、長すぎるものはNGはです。
オープニングが長すぎると見てる側からすると、動画の内容が見たくて見てるのに、内容が始まるまでの時間が長いとオープニングが邪魔に感じてしまうので
オープニングはあるけど、ストレスを感じない程度の時間がベストです。
理想は3〜5秒ですね!
ちなみに僕の今のオープニング動画は5秒です。
オープニング動画を作る3つの方法

「オープニング動画を作るのは難しいそう、、」と感じる方もいるかもしれませんが、これから紹介するやり方であれば、無料でプロっぽい動画を作ることができます。

それぞれ説明していきますね!
①ココナラを使う

ココナラは個人でスキルを売り買いできるサイトです。
YouTubeオープニング動画で検索すると、プロが作ったような本格的な動画が出品されていて、自分の名前やチャンネル名を入れて、オリジナルのものを作ることができます。
3,000円〜1,0000円で出品されていることが多いです。
ちなみに僕が一番初期の段階にココナラで作ったオープニング動画はこちらです↓
悪い訳ではありませんが、シンプルすぎて面白みがなかったのと、自分が好きになれなかったのでボツになりました。
最初に自分の与えたいイメージを考えずに、ただ作ってしまったのが、失敗の原因ですね。
②フリー動画サイトを使う

「お金をかけずに自分で作りたい!」という場合はフリー動画+フリー音楽を合わせて自分で作ることもできます。
オススメのフリー動画サイト&音楽サイトは以下の記事で紹介しているので、こちらを参考になります。
③Keynoteを使う

Macユーザーの場合はKeynoteを使って画像や文字にアニメーションをつけることで、オープニング動画を作ることもできます。
僕の現在の(2019年12月)のオープニング動画もKeynoteを使って作っています。
ココナラで失敗した経験を元に
- 自分のロゴ
- 自分に合う雰囲気の画像
を入れて作りました。
自分で言うのもあれですが、結構気に言っています。
ちなみに満足できるものを完成させるのに3日かかりましたw

お気に入りのオープニング動画を作って、動画のクオリティーを上げよう!
今回は「YouTubeオープニング動画の作り方とメリット」というお話でした。
「これからYouTubeで情報発信を始めたい!」という方の参考になれば幸いです。

コメント