YouTubeを運営していく上で知っておきたいのが、終了画面についてです。
終了画面を有効活用することで、チャンネル登録者を増やすことができたり、他の動画も見てもらいやすくなります。
今回はYouTube終了画面の設定方法と役割について紹介していきます。
動画で学びたい方はこちら
YouTube終了画面とは?

終了画面とはYoutube動画の再生が終わった後に、チャンネル登録のボタンを表示させたり、他の動画を表示させる機能のことです。
有名YouTuberなんかは絶対と言っていい程やっています。
情報発信系のYouTubeでは再生数でお金を稼ぐ訳ではないので、必須ではないですが、この設定がされていると
視聴者が他の動画も観てくれやすくなったり、チャンネル登録をしてくれるきっかけにもなります。
チャンネル登録などしてくれると、動画を沢山見てくれるようになり、単純接触効果により、ファンになってくれやるい状態を作ることができます。
人は接触頻度が多い程、その人に好感を抱きやすくなる。という心理学の一つです。
例えば「学校や会社で最初はなんとも思ってなかった、(むしろ苦手だった)のに、気づいたら友達になっていた」という現象も単純接触効果の一つです。
YouTube終了画面を設定するメリット
- チャンネル登録をしてもらいやすくなる
- 他の動画も見てもらいやすくなる
- 次の動画などを紹介したい時に便利(視聴者にとっても)
- 他の動画も見てもらえるようになれば、単純接触効果が生まれてファンになりやすくなる。
終了画面を設定する時の注意点
終了画面を設定するのには、メリットもありますが、他の動画を紹介する時の注意点として、適当に紹介するのではなく「その動画と関連性があるもの」「その動画を見た人にとって役立つもの」だけを紹介するようにしましょう。
例えば少し極端な例ですが、「WordPressの始め方」の動画を見てたのに、終了画面で「ハゲを克服!髪の毛が生える育毛剤BEST3の発表!」という動画が紹介されていたら、
せっかく真剣に動画で学んでもらってたのに、最後に無駄な宣伝されて「なんじゃそりゃ、全然興味ね〜よ」と思われて視聴者からするとただただうざいだけですからね、、笑
この例は分かりやすいように、極端な例で紹介してますが、これに近いことを結構しちゃっっているビジネス系のYouTuberは沢山います。
なので、毎回無目的に終了画面で動画を紹介するのは辞めて、あくまで見てくれる人のことを考えて設定することが大事です。
終了画面の設定手順
ここからは実際に終了画面の設定手順について解説します。
①動画の編集をクリック

まずは自分のチャンネルから終了画面を設定したい動画を選び「動画の編集」をクリックします。
②右下にある終了画面の設定

③要素を追加し追加したい要素を選びます

右上の「要素を追加」をクリックし終了画面に設定したい要素を選ぶことができます。
基本的には
- 動画または再生リスト
- チャンネル登録
の2つしか使いません。
③の「他のチャンネルの宣伝」は基本使うことが無いので無視でOKです!
一番下の④の「リンク」は終了画面から自分のブログなどのリンクを貼ることができる便利な機能なのですがYouTubeパートナープロブラムに参加する条件があり、
参加条件としてチャンネル登録者数が 1,000 人で総再生時間が過去 12 か月で 4,000 時間以上の条件があります。
なので最初の段階では無視してOKです。
④要素の作成

動画または生成リストを紹介する時は、3つの要素から選ぶことができます。
- 最新のアップロード
自動的に自分のチャンネルの最新のアップロード動画が表示されます。 - 視聴者に適したコンテンツ
YouTube側が自動で視聴者に適したコンテンツを選んで表示してくれます。 - 動画または再生リストを選択
自分で好きな動画を選ぶことができます。

それぞれの特徴を考えて、その都度ベストな方法を選択するといいですね!
⑤チャンネル登録ボタンも追加

チャンネル登録ボタンも追加したい場合は、先程の要素を追加をクリックして、チャンネル登録の作成ボタンをクリックします。
⑥タイムラインバーを時間を調整する

終了画面を設定できるのは最後の20秒のみでですので、それを考慮して表示させるタイミングを決めます。
終了画面の表示が長すぎても視聴者は飽きてしまうので、最後の10秒間くらいで決めるようにしています。
⑦表示させる場所を決める

図のように黒い枠、もしくは自分で選んだ動画が表示されるので、ドラッグ&ドロップで任意の場所に配置します。
⑧プレビューの確認

左上のプレビューをクリックすると、実際に動画を再生して確認をすることができます。

問題が無ければ、右上の保存をクリックして設定完了です!
終了画面はインポート機能を使って効率化しよう!

終了画面を設定する時に、毎回終了画面の配置や時間などを決めるのは非効率なので、「動画からインポート」という部分を選択すると、他の動画と同じ設定をすることができます。

なので一度終了画面を設定したら、後は動画からインポートをすれば簡単に終了画面を設定することができます。
コメント