こんにちは〜宮本けんとです。
今回は情報発信ビジネスにおけるのYouTubeの正しい活用方法についの解説です。
YouTubeは数ある集客媒体の中でも、動画という性質上ファンを獲得しやすく、非常に優秀な集客媒体です。

情報発信ビジネスにおけるYouTubeの役割

YouTubeで情報発信をすると聞くと、人気YouTuberみたいに、沢山の再生数を集めて、広告収入で稼ぐというイメージする方もいるかもしれませんが
情報発信ビジネスの場合は再生数を集めて広告収入で稼ぐのではなく、メルマガに登録してもらう為のツールとして活用します。
つまり目的は再生数やチャンネル登録者を増やすことではなく、(もちろん多いに越したことはありませんが)
あくまでも自分を知ってもらうきっかけとして利用して、メルマガに登録してもらってそこで商品を販売して売上を上げる為の集客装置とうい訳です。

広告収で稼ぐYouTuberをオススメしない4つの理由
YouTubeを使って稼ぐとなると「YouTuber的な感じて、再生数を沢山集めて広告収入で稼ぐ!」というイメージをしていた方もいると思いますので
広告収入で稼ぐ働き方をオススメしない理由も紹介しておきます。
①収益化までのハードルが高い
まず「YouTubeの広告収入で稼ごう!」と思っても実はすぐに収益化できる訳ではなくて、YouTubeを収益化(広告が表示可能)になるまでには2つの条件があります。
- チャンネル登録者1000人以上
- 過去12ヶ月の総再生数が4000時間以上
この2つをクリアして初めてスタートラインに立てる訳なんですが、普通に考えてチャンネル登録者数1000人ってハードル高いですよね。
②規約の変更が頻繁がある
YouTubeは規約の変更が頻繁にあって、しかもどんどん厳しくなっていっています。
その証拠に昔YouTubeで稼ぐ系で流行ったグレーなノウハウ(テレビ動画や、テキストの文字スクロール動画、ラジオ音源のアップロード)などはほぼ使えなくなっています。
③アカ垢(バン)されると一気に報酬が0になるリスク
YouTubeの広告収入に依存した働き方をしていると、もしアカウントが垢(バン)されたら一気に収益が0になってしまうリスクがあります。
個人でビジネスをしていく中で「報酬が一気に0になるかもしれない。」という不安の中で生きていくのは精神面上良くないと思います。
④YouTuberで成功する再現性が低い(3%)
YouTuberで成功する確率は、わずか3%と言われています。
ビジネスとして見た時にYouTuberという働き方は、、再現性がかなり低く「お金を稼ぐ」となったら、堅実にビジネスを学んだ実践した方が、再現性が高いです。
広告収入に依存するビジネスではなく、自分のビジネスで不安なく稼ごう!
せっかく起業して自分でビジネスをするのだから、何かに依存した働き方をするのは非常にもったいないと思います。
自分で起業して稼いでも、何かに依存した状態では、会社に依存した状態と一緒で、いつクビになるか?(いつ稼げなくなるか)分からない状態なので
自分で起業してビジネスをするなら、広告収入に依存しない働き方を目指した方が、金銭的にも精神的にも自由になれます。
動画でも詳しく話しています。
コメント