便利なツールを使うことでブログを効率よく楽しく継続することができます。
今回は僕がブログを3年以上やってきて色んなツールを使ってきた中でも、「これはオススメしたい!」と思った便利なツールを紹介したいと思います。

ブログ運営をしている方は是非参考にしてみて下さい。
基本ツール編

まずはブログを運営していく中で基本となっているツールやサービスを紹介します。
サーバーは『エックスサーバ』

レンタルサーバーは他にも沢山あって、これまでもいくつか使ってきたのですが、オススメなのが「エックスサーバー」です。
3年以上エックスサーバーを使ってきましたが、セキリティーもしっかりしていて、安心、安全、高速の3拍子揃った文句無しのサーバーです。
WordPressテーマは『SWELL』

WordPressのテーマは「SWELL」を使っています。
これまで「賢威」⇒「ハミングバード」⇒「ストーク」⇒「SANGO」⇒「DIVER」⇒「JIN」⇒と数々の有料テーマを使ってきましたが、最終的に使っているのがSWELLです。
デザイン・機能面・スピードの全てが気に入っている最高のオススメテーマです!(ただ値段がちょっと高いけどw)
アクセス解析は『GoogleAnalytics』

アクセス解析は無料で使えて高機能なGoogle Analyticsを使っています。
アクセス解析を使うことで、アクセス数はもちろん、どのキーワードでアクセスが集まっているかなど細かく分析することができるので、ブログ改善していくのに便利なツールです。
アバターやイラスト作成は『ココナラ』

アバター作成はココナラを使っています。

情報発信で顔出しをしたくない人は、アバターやイラストを作ってもらうのがオススメです。
アバターはスマホの無料アプリなどでも作れるのですが、無料のものだと真剣味に欠けますし、人と被る可能性もあるので、自分だけのオリジナルのものを作っておくのがオススメです。
ココナラだと安いものであれば、500円程度で作れちゃうので、その値段で自分オリジナルのアバターが手に入るならコスパいいですよね!
作業環境編


仕事に集中する為のアイテムや作業環境を紹介します
集中力を維持する『ポモドーロテクニック』

「ブログを書いていても集中できない
すぐに集中が切れてしまってだらけてしまう、、」
という方にオススメなのが「ポモドーロテクニック」という時間管理の方法です。
ポモドーロテクニックというは非常にシンプルで
25分集中して5分休む
をただ繰り返すだけなのですが、これが想像以上に効果があります。
(僕の場合は50分集中と10分休憩にしています)
例えば2時間ぶっ続けでPCに向かって仕事するよりも
25分集中を4回繰り返す方が圧倒的に時間の密度は濃いし、休憩をこまめに挟むので疲れにくく、集中を維持しやすくなります。
また休憩中に家の掃除をしたり、瞑想をしたりするなどすると、良い習慣が身につきやすく、一石二鳥の時間時間テクニックです。
マウスは『Logicool』

僕はApple製品が大好きで、スマホもPCもイヤホンも全てApple製品なので、マウスもApple製品で統一したかったのですが
Trackpadは腕が疲れるし、Magic Mouseは使いにくいという不満から、使いやすさや効率面を重視してLogicoolのマウスを使っています
Logicoolのマウスは専用アプリから、ショートカットボタンを割り当てれるので非常に便利です。
デュアルモニターは『縦型ディスプレイ』

僕はiMacの横に縦型のディスプレイを置いて、デュアルモニターとして使っています。
ライバルリサーチする時や自分が書いた記事を確認する時に、縦型モニターを使えば、ブログの全体像が把握しやすいので非常に便利です!
縦型ディスプレイを選ぶ時の注意点として、デカすぎるモニターだと首を上げ下げするのが疲れるので、21インチくらいがベストです。
オススメのモニターは下記の記事で紹介しています。
デスクは『電動スタンディングデスク』

ブログって基本座って書くことが多いと思うのですが、ずっと同じ姿勢で記事を書いていると
血液の循環が悪くなったり、疲労が溜まりやすくてすぐ疲れたり、運動不足から太りやすくなったりします。

文章を考えるなどの頭を使う作業をする時は座っている時より、立っている時の方がいいアイディアが思い浮かびやすくなります。
僕はメンタリストDaigoさんがオススメしているのを見て、スタンディングデスクを使い始めたんですが、確かに生産性が上がって作業効率がUPして、精神的にも健康的にメリットを感じています。
ただ、ずっと立ったまま作業だと足が疲れて逆に集中できなくなるので、立ったり座ったりできる電動スタンディングがオススメです!
ブログ効率化編

文字入力は『Google日本語&辞書ツール』

PCのデフォルトの文字変換機能だと性能が低くて、文字変換に時間がかかったりするのですが、Google日本語とを使うことで、自然な日本語でスラスラと変換できるようになります。
またGoogle日本語の「辞書ツール」を設定すると、よく使う定型文などを一発変換で入力できるようなって、ブログを書くスピードも格段にアップします!
ブログの構成を考えるのに便利な『マインドマップ』

僕はブログを書き始める前に、マインドマップというアプリを使って記事の構成を考えています。
ブログを書く時はいきなり書き始めるのではなく、先に記事の構成(見出し)を決めて全体像を把握してから書くことで
書いている途中で内容がブレなくなり記事を仕上げるスピードも速くなります。

マインドマップは思考の整理やアイディアを考える時に便利です。
コピペが爆速になる『PopClip』

PopClipを使うと、文章をコピーややペーストをする時にキーボードショートカットのなどを使わなくても、文字を選択するだけで簡単にコピーやペーストができます。
それだけではなく、文字を選択しただけで、WEB検索、YouTube検索、Twitter検索などもできるスグレモノです。
いちいち検索エンジンを開いたり、YouTubeを開く手間と時間短縮ができるので、非常に時間短縮にもなって便利です。

有料アプリですが、確実に値段以上の価値を感じていいます。
コピペや定型文に便利な『Clipy』

Clipyを使えばコピーの履歴を30個まで保存できて、すぐに呼び出すことができたり、前もって登録しておいた定型文を一発で呼び出すことができます。
実際に使ってみて実感するとその便利さが伝わると思います。

今の所無料アプリですが、普有料アプリで販売されてもおかしくない程便利です。
記事ネタストックには『Todoist』

電車に乗っている時や歩いている時にふとブログネタが思いつく時がありませんか?
せっかく思いついたアイディアを忘れないように、記事のネタをストックしておくのに便利なのが、「タスク管理アプリのTodois」です。
Amazonや楽天の商品紹介は『Rinker(リンカー)』

Amazonや楽天の商品をブログ内で紹介する時に「Rinker」というツールを使うと、綺麗にブログに載せることができます。
昔は似たようなツールのカエレバというものを使っていたんですが、Rinkerの方が便利で使いやすかったので乗り換えました。
画像ツール編


ブログ運営に欠かせないのが画像ですよね。
有名画像ソフトだと「Photoshop」や「GINP」などがありますが、僕は使い方が難しすぎて1日で挫折しましたw
そんな不器用な僕が愛用している、簡単に使えてオシャレな画像が作れるツールを紹介します。
シンプルな画像編集なら『Skitch』

Skitch(スキッチ)は画像に矢印や図形や文字、モザイクなどを簡単に入れることができるアプリです。
僕はよく解説記事の画像によく使っています。
本格的な画像編集が直感的にできる『PhotoScape』

PhotoScape(フォトスケープ)は本格的な画像編集ができる割に、「Photoshop」などと比べると、直感的に使いやすく初心者でも簡単に使えるようになります。

サムネイル画像を作る時によく使っています。
ちなみにこの記事のサムネイル画像もPhotoScapeを使って作りました。
素材探しと画像編集が同時にできる『Canva』

Canva(キャンバ)は画像の編集だけでなく、画像の素材探しもできたり、最初からテンプレートも用意されているので非常に便利です。

画像の素材探しやサムネイル画像を作る時に使っています。
Macの画像管理アプリなら『Pixave』

Macの場合画像の管理なら「Finder」や「写真アプリ」などでもできるのですが、画像管理の面では使い勝手が悪いです。
そこでオススメなのが「Pixave」というアプリです。
Pixaveは画像をフォルダやタグなどで管理できて、アプリが非常に軽く使いやすいです。
ブログで使う画像もドラッグ&ドロップで直接WordPressにアップロードできるので凄く便利です。
ブラウザで画像圧縮するらなら『Compress PNG Images Online』

ブログ記事にそのまま画像を入れると、サイズが大きくて重くなってしまう原因に繋がるので、画像はなるべく圧縮してアップルロードしています。
画像圧縮ツールは沢山あるのですが、一番使いやすかったので「Compress PNG Images Online」です。
まとめ
今回はブログ運営でオススメのツールの紹介でした。
お役に立ちそうなのはありましたでしょうか?
気になるツールがあれば、是非使ってブログ運営に役立ててみて下さいね!
- サーバーは『エックスサーバ』
- WordPressテーマは『SWELL』
- アクセス解析は『GoogleAnalytics』
- アバターやイラスト作成は『ココナラ』
- 集中力を維持する『ポモドーロテクニック』
- マウスは『Logicool』
- デュアルモニターは『縦型ディスプレイ』
- 文字入力は『Google日本語&辞書ツール』
- ブログの構成を考えるのに便利な『マインドマップ』
- コピペが爆速になる『PopClip』
- コピペや定型文に便利な『Clipy』
- 記事ネタストックには『Todoist』
- Amazonや楽天の商品紹介は『カエレバ・ヨメレバ』
- シンプルな画像編集なら『Skitch』
- 本格的な画像編集が直感的にできる『PhotoScape』
- 素材探しと画像編集が同時にできる『Canva』
- Macの画像管理アプリなら『Pixave』
- ブラウザで画像圧縮するらなら『Compress PNG Images Online』

他にも良さげなツールがあれば、随時追加していきますね!
コメント