こんにちは、宮本けんとです。
さっきWordPressでブログ書いてて、画像をアップロードすると、「HTTPエラー」が表示されて画像がアップロード出来ない…
という困った現象が起きてて、解決に1時間程苦戦したのですが、やっと解決できたので、その方法を紹介したいと思います。

同じような現象で悩んでいる方は参考にしてみて下さい。
WordPressでHTTPエラーが表示される時の解決方法
実は「HTTPエラー」が表示される原因は一つではなく複数あります。
なので、簡単にすぐできるものから順番に5つ紹介するので、上から順番にやっていくといいと思います^^
①ログアウトしてから再度ログインする
一番シンプルで簡単な方法ですが、僕が解決した方法です。
ネットで調べてあれこれ1時間程試してもダメだったんですが、試しにWordPressからログアウトして、再度ログインしたら普通に画像アップロードできるようになりました。
「一体これまでの時間はなんだったんだ」と思ったw
注意点として、記事は下書きしておかないと消えてしまう可能性があるので、ログアウトする前には記事をしっかり下書き保存しておくことがオススメです!
②WordPressのバージョンを最新にする。
これも意外と単純だけど、忘れがちな方法です。
WordPressのバージョンが古いと、不具合やエラー発生の原因になるので、その場合『ダッシュボード』から『更新』に進むとWordPressの更新が出来ます。
③画像の拡張子をチェックする
もし画像の形式がjpgやpngなどじゃない場合は、エラーになる可能性があります。
その場合は画像の拡張子を変更することで解決します。
④画像のサイズを変更する
画像のサイズが大きすぎても、アップロードできない場合があります。
もし普段よりも画像のサイズが大きい場合は、以下の記事を参考に画像を圧縮してからアップロードしてみると解決するかもしれません↓
ちなみにWordPressにそのまま画像をアップロードすると、画像の容量が大きくてブログが重くなる原因になるので、僕の場合は普段から画像を全て圧縮してからアップロードするようにしています。
⑤プラグインを全て停止。
WordPressのエラーの原因はプラグインが原因となっているケースも多いです。
なので一度全てのプラグインを停止して、「画像がアップロードできるようになるか?」を確認しましょう。
もしそれで画像がアップロードできるようになれば、HTTPエラーの原因はプラグインにあるので、その場合は停止したプラグインを一つずつ有効化して、「エラーが発生するかどうか?」の確認を繰り返すことで、問題のプラグインを見つけることができます。
正直この方法は結構面倒なので、最後に試すのがオススメです。
HTTPエラーで画像がアップできない時のまとめ
今回は「WordPressのHTTPエラーが表示された時の解決方法」についての紹介でした。
原因は一つではないので、色んな方法を試してみるしかないのですが、
今回のHTTPエラーに限らず、WordPressで何かしらエラーが出た場合は、「WordPressをのバージョンを最新にする」「プラグインを停止にする」は有効な方法なので、この機会に覚えておくといいですね!
最後に今回紹介した方法をまとめて終わりたと思います。
- ログアウトしてから再度ログインする
- WordPressのバージョンを最新にする。
- 画像の拡張子を変更する
- 画像のサイズを変更する
- プラグインを全て停止する
コメント