WordPressをインストールしていざ記事を書こうと思った時、初期状態のままだと、文字の大きさや色を変更できないので、非常に不便ですよね。
そこでオススメなプラグインが「TinyMCE Advanced」です。
- 文字色の変更
- 文字の大きさの変更
- 表の作成
- ツールの配置をお好みに設定
TinyMCE Advancedを使えば記事作成を快適にしてくれる機能が豊富で、ブログ運営には必須とも言えるプラグインですので、今回の記事を参考にサクッと導入していきましょう!
TinyMCE Advancedの設定と使い方
①「TinyMCE Advanced」をインストールして有効化

まずはTinyMCE Advancedをインストールして有効化します。
プラグインの導入方法が分からない方はこちらの記事が参考になります。
②ダッシュボードの「設定」⇒「TinyMCE Advanced」

有効化すると、ダッシュボードの「設定」から「TinyMCE Advanced」にアクセスすることができます。
③エディター設定画面で「Classic Editor」を選択

TinyMCE Advancedを選択すると上図のような画面になるので「Classic Editor」を選択します。
④使用したい機能を上に追加

ここでは使用したい機能をドラッグ&ドロップでに記事作成のメニューバーに追加していきます。
よく使う機能や似たような機能は、使いやすい位置にするなどして、自分の使いやすいようにに最適化していきましょう!

参考までに上図は僕が実際に設定している「TinyMCE Advanced」を使った記事の投稿画面です。
入れておいた方が便利な機能
入れておくと便利な機能は次の通りです。
- スタイル
- フォントサイズ
- 太文字
- 打ち消し
- 太線
- 背景色
- 中央寄せ
- リスト(番号無し・あり)
⑤設定はデフォルトのままでOK

「設定」はデフォルト(上部の2箇所にテェックが入っている)状態でOKです
⑥高度な設定

こちらは英語が多くて意味がよく分からないと思いますが、上図と同じ設定でOKです!
⑦「変更を保存」をクリック

最後一番下の方にある「変更を保存」をクリックして完了です。
まとめ
今回はWordPressで文字装飾などが便利になるプラグイン「TinyMCE Advanced」紹介でした。
文字装飾が便利になると、できることも増えて記事作成も楽しくなりますよ!
ガンガン記事を書いて、ブログ集客&ファン獲得を目指していきましょう!
下記の記事でブログ運営に必要なプラグインをまとめて紹介していますので、是非こちらも参考にしてみて下さい。

コメント