「せっかくブログを書いたのに誰にも見られなかったら悲しいですよね」
少し厳しい表現になりますが、ブログの世界では
人に見られない記事=存在しないのと一緒です。
ブログ集客を成功させる為にも、あなたの発信をしっかりと届ける為にも、キーワード選定をしっかりと理解しておく必要があります。
今回はキーワード選定の基礎知識を分かりやすく解説していきます。

これからブログ集客する方は是非参考にしてもらえればと思います。
キーワード選定とは?

キーワード選定とは簡単に言うと、「ユーザーに検索されている需要のある、検索キーワードを調べる」ということです。
自分の書きたい記事を書いても、そのキーワードが世間で需要が少ない・もしくらライバルが強いとアクセスを集めることが
しつこいようですが、キーワード選定をせずに記事を書くと、せっかく書いたブログ記事に誰も訪れてくれない…という悲しい結果になりかねないので、
自分の書いたブログをより多くの人に見てもらう為に、キーワード選定は必要なんですね。
キーワード選定のスキルを身につける3つのメリット
あなたがキーワード選定のスキルを身につけることで
- 狙ったキーワードで上位表示してアクセスを集めることができる。
- 成約率の高いキーワードを選ぶことで、少ないアクセスでも効率よく稼げる
- 長期的に安定したブログ集客ができる。
というメリットがあります。
極論言うとキーワード選定さえ自分でしっかりできれば、ブログ記事自体は外注で人に頼んで、書いてもらうことも可能です。
逆にどんなにいい記事を自分で書いてもキーワード選定を無視してると、検索エンジンからアクセスを集めることができず、100記事書いてもアクセス数一桁。報酬0なんて悲惨な結果になりかねません。
キーワード選定の基礎知識
キーワード選定をしていく上で、基礎として知っておきたいのが、単一キーワードと複合キーワードです。
単一キーワードについて

単一キーワードというのは、一つの単語 のキーワードのことで「ビックワード」とも呼ばれます。
キーワード選定の基礎として、この単一キーワードを狙うことはまずありません。
その理由として
- 単一キーワードはライバルが強い
- 単一キーワードは検索意図が分からない
- 単一キーワードでアクセスを集めても商品の成約には繋がりにくい
からです。
今はあまりよく分からないかもしれませんが、単一キーワードを狙って記事を書いても、アクセスを集めることができない。
と覚えてもらえればOKです!
ちなみに検索意図=とは「検索する人が求めていること」という意味です。
検索意図について詳しくは別記事でも紹介してます。
複合キーワードについて
僕ら個人ブログが狙うキーワードは「複合キーワード」と呼ばれる、一つの単語ではなく、複数の単語を組み合わせたキーワードを狙います。
複合キーワードを狙う理由として
- 単一キーワードよりライバルが減る
- 検索意図を理解しやすいので、ユーザーが求めている情報を書きやすい。
などの理由があります。
また複合キーワードで上位表示されて、Googleに評価されると、その記事が単一キーワードでも上位表示されるようになることもあるので、無理に最初から単一キーワードを狙う必要がないのです。
2語キーワードや3語キーワードについて
よくキーワード選定の解説では「3語キーワードを狙いましょう」というような解説があるのですが、それはどういう意味かというと、3語キーワードとは、3つのキーワードを組み合わさったキーワードになります。
2語キーワードの場合は、2つのキーワードですね。

例えば、「女性にモテる車」というキーワードは
「女性にモテる」+「車」
という2つのキーワードからできているので、2語キーワードと言います。
記事の冒頭でも説明しましたが、キーワード選定は複合キーワードを狙っていくので、「2語キーワード〜狙う」ということになります。

上図の場合でいうと
「①女性にモテる」+「②車」+「③ランキング」
という3つの言葉が繋がったキーワードなので「3語キーワード」と言います。
これが4つの言葉になれば、4語キーワードと呼ぶようになります。
ただ、4語キーワードは滅多になくて、あったとしたらよほど検索需要の多いメインキーワードになると思います。
できるだけ多くの複合キーワードを狙え!
基本的に1語(単一キーワード)は狙わず2語キーワード〜になります。
そして2語よりも<3語キーワードと複合するキーワードが増えていけば増えていくほど、検索需要は少なくなりますが、その分ライバルは減り、ユーザーの求める情報も明確になり、それに対する記事も書きやすくなります。
なので、3語、4語とある場合は、できるだけ多い複合キーワードを狙った方が、上位表示しやすくなります。
- ライバルが減るので、上位表示しやすい
- 求めている情報が具体的になるので、求められている記事を書きやすい
- 記事に訪れた人の満足度も高くなる
2つのキーワードの違いについて
複合キーワードについて理解してもらった所で、次は「関連キーワード」と「サジェストキーワード」の2つの存在と意味を理解する必要があります。
この2つの違いをよく理解しておかないと、間違ったキーワード選定をしてしまう恐れがあります。
それぞれ説明していいきます。
①関連キーワードとは?

関連キーワードとは先程紹介した、複合キーワードと同じ意味で、検索ワードと関連性の高いキーワードのことです。
Yahoo!検索では関連キーワードのことを「虫眼鏡キーワード」と呼びます。
虫眼鏡キーワードはページの上部と下部にあって、上にある関連キーワードの方がリアルタイムで需要があるキーワードです。
Googleの場合だとこういった感じで、ページの下の関連キーワードが表示されます。

見て気づいた方もいると思いますが、Yahoo!検索とGoogle検索では関連キーワードが異なる場合があります。
その理由とそれぞれの特徴について説明します。
Yahoo!の関連キーワードの特徴
・短期間のデータを元に作られる。
・関連キーワードが頻繁に変わることが多い。
リアルタイム情報が必要な記事を書く場合に便利!
Googleの関連キーワードの特徴
・検索された累計回数で決まる。
・関連キーワードの変化が少ない
長期的な安定した集客記事を書く時に便利!
②サジェストキーワードとは?

サジェストキーワードはGoogleやYahooなどで、検索窓にキーワードを打ち込んだ時に、そのキーワードに対して多く検索されているキーワードを候補として表示してくれる機能です。
「サジェスト」=「提案する」という意味です。
関連キーワードとサジェストキーワードの違い
関連キーワード
・実際に検索されている、検索需要のあるキーワード。
サジェストキーワード
・メインキーワードに対する入力候補として補助される言葉!
・サジェストーワードは、自分の検索履歴やスマホPCなどによっても左右される!
関連キーワードとサジェストキーワードの特徴とまとめ
関連キーワードは
「世間の検索需要」をベースに表示される。
サジェストキーワードは
「自分の検索履歴+他人の検索傾向」がベースになり表示される。
どちらも他の検索ユーザーが検索しているキーワードを元に表示してくれますが、ブログのキーワード選定で優先すべきは「関連キーワード」を狙ったキーワード選定になります。
ただサジェストキーワードが完全にダメという訳ではなく、「関連キーワードでライバルが強い時」などはサジェストを参考に、キーワード選定してタイトルを決めるのもOKです!
無料ツールを使ってキーワード選定をしよう!
「キーワード選定は関連キーワードを狙うことが大事」だということは分かったら、後はその関連キーワードを狙ってキーワード選定をしていくだけです。
「キーワード選定は難しそう…」と感じる方もいるかもしれませんが、実はキーワード選定は無料のツールを使うことで、誰でも簡単にできます。
次の記事ではキーワード選定で使える無料ツールを紹介しています。

コメント