こんにちは、宮本けんとです。
WordPressでメインブログとは他に「関連するブログや会員サイトなどをもう1つ作りたい!」
と思った時に便利なのが「サブディレクトリ」という方法です。
今回は、エックスサーバーを例にWordPressで一つのドメインをサブディレクトリ設定をして複数サイトを作る簡単な方法を紹介します。
難しそうなイメージですが、慣れれば3分で程度でできますよ♪
サブディレクトリにいて
まずはサブディレクトリについての説明です。
サブディレクトリというのは、簡単に言うと同一ドメインの下に、新しいサイトを作ることです。
例えば僕の場合メインサイトmiyaken01.comの下に
- LPページ「miyaken01.com/lp」
- コミニティーサイト「miyaken01.com/communi」
- ブログマニュアルサイト「miyaken01.com/wp」
などを作っています。
赤文字の部分がサブディレクトリで決めたURLになっていて、メインサイトのURLの後ろに表示されるようになります。
サブディレクトリの構想をパソコンで例えるフォルダのようなイメージですね。
ちなみにサブディレクトリの作成は、カラフルなどを使ったランディングページ用のサイトを作る時にも有効です。
サブドメインとサブディレクトリの違い
よくサブドメインとサブディレクトリどっちにすればいいか迷う人も多いですが
- サブドメイン=完全に独立したテーマを扱う
- サブディレクトリ=関連したテーマを扱う
と覚えておいてもらえればOKです。
サブドメインに関しては今回は重要ではないので、ここでは省略します。
サブディレクトリで複数サイトを作る方法
ここからは実際にエックスサーバーを例に「サブディレクトリ」で複数サイトを作る方法を紹介していきます。
①エックスサーバーの「サーバーパネル」にログイン
まずはこちらから「エックスサーバーのサーバーパネル」にログインをします。
②WordPress簡単インストールを選択
下の方にある「WordPress簡単インストール」を選択します。
③ドメインを選択
今回サブディレクトリ設定をするブログを選択します。
僕の場合「miyaken01.com」になります。
④WordPressをインストールを選択
「WordPressインストール」のタブを選択します。
⑤インストールの設定画面を入力
サイトURLの後ろの方に、サブディレクトリで、新しく運営したいブログのURLを入力します。
それぞれの項目を入力します。
- ブログ名
- ユーザー名
- パスワード
- メールアドレス
⑥「確認画面に進む」→「インストールする」
最後右下の「確認画面に進む」→「インストールする」でOK
⑦完了画面になればOK
最後完了画面になれば完了です。
お疲れ様でした!
管理画面URLをクリックするとログイン画面に飛びます。
ログインURLはブックマークなどしておくと便利ですね!
まとめ
今回は「WordPressで一つのドメインで複数サイトを作る簡単な方法!」の紹介でした。
サブディレクトリを使った複数サイト運営は、特典サイトの作成やプレゼントサイトを作る時などにも便利なので、覚えておくといいですね!
他にもサブディレクトリを使った複数サイト運営のメリットとして、それぞれのブログのSEOパワーが強くなると、それに連動してメインブログもSEOに強くなる!というメリットがあります。
逆に言うと、サブブログの評価が悪いと、メインブログのSEO評価も落ちるので注意が必要です。
今回みたいに、関連するテーマのブログを新しく作るなら、サブディレクトリを使った方が簡単ですが、全く違うテーマのブログを立ち上げる時は素直に、新しくドメインを取得した方がいいです。
追記:サブディレクトリのSSL化設定もしておこう
言い忘れていたのですが、サブディレクトリでブログを作ったら、サブディレクトリもSSL設定をしないと、アドレスバーの所に「保護されてない通信」と表示されて、ユーザーの心理的にもSEO的にも悪影響です。
サブディレクトリをSSL化設定する方法を別記事で紹介しているので、まだの方は下記の記事を参考にしてみるといいですよ!

コメント