こんにちは、宮本けんとです。
今回は無料デザインツールのCanvaを使った、YouTubeのサムネイル画像の作成方法について解説します。
YouTubeのサムネイルついて

YouTubeのサムネイルは、本で言うと表紙にあたる部分で、動画の中身を見てもらう為に重要となる部分です。
どんなにいい内容でも、動画をクリックされなければ、再生されませんし、再生されない動画=存在しないのと一緒です。
少し厳しい表現になってしまいましたが、それくらいサムネイル画像は重要になってきます。
(YouTubeでオリジナルのサムネイル画像を設定できるようにするには、YouTubeでアカウントを認証する必要があります。)
canvaについての紹介

まずはじめに紹介する方法はcanva(キャンバ)という無料でも使える画像ソフトを使います。
- クラウド対応なのでアプリをダウンロードせずに使える
- 画像素材が豊富に用意されている
- テンプレートが豊富
- クラウドなのでサイトが重い時が多々ある
canvaは画像編集だけでなく、画像の素材も一緒に探せるので、素材探しから画像作成まで全てがcanva一つで完結します。
非常に便利なのでこの機会に登録しておきましょう!
Canvaを使ったサムネイル画像の作り方
ここからは実際にCanvaを使ったサムネイル画像の作り方について解説します。
1.「デサイン作成」を選択します。

canvaの登録が終わったら、左上の「デザイン作成」から「YouTubeサムネイル」を選択します。
ちなみにcanvaではYouTubeサムネイル以外にも
- プレゼンテーション
- ブログバナー
- ロゴ作成
- メルマガヘッダー
- Twitterヘッダー
など他にも様々なネットビジネスで役立つ、テンプレートが用意されています。
非常に便利なので、僕はかなり頻繁に使わせてもらっています。
2.テンプレートを選ぶ

canvaでは最初からいくつかのテンプレートが用意されているので、自分のイメージにあったテンプレートを選びます。
いいテンプレートが無い場合は、次のステップ3で紹介する「写真/素材」から選んで文字入れしてもOKです!
3.「写真/素材」を選ぶ

テンプレートを決めたら、「写真/素材」から自由に画像を選んで、テンプレートの中身の画像を変更することができます。
もちろん自分の用意した画像を取り込むこともできます。
4.「テキスト」などを入れて画像を編集する

元となるテンプレートや写真素材を選んだら「テキスト」から文字を入れていきます。

文字を選択すると画面の上部からフォントスタイルを変更することが可能です。
あまり細い文字だとインパクトが弱くて、読みにくいので、太めの文字スタイルを選ぶのがオススメです。
- テェックポイント
- 鉄瓶ゴシック
5.ダウンロードする

画像が仕上がったら右上のダウンロードを選択します。
これでcanvaを使ったサムネイル画像の作成は完了です。

後はYouTubeに出来上がったサムネイル画像を設定すればOKですね!
動画での解説はこちら
「文章だけでは分かりづらい」という方もいるかと思い、実際にCanvaを使ってサムネイル画像を作る流れを動画で撮りました。
こちらも是非参考にしてみて下さい!
コメント