ブログ運営をしていく中で、便利なツールがアクセス解析ツールのGoogle Analyticsになります。
- ブログのアクセス数の確認
- どの記事が人気なのか?
- ブログの平均滞在時間

アクセス数が分かるとブログ運営のモチベにも繋がりますし、改善点の発見にも繋がるので、是非この機会に導入しておきましょう!
Google Analyticsの利用にはGoogleアカウントが必要になりますので、まだGoogleアカウントを持ってない方は、こちらの記事を参考に先にGoogleアカウントを作成しておいて下さい。
Google Analyticsに登録をする
①Google Analytics公式サイトに飛ぶ

まずはこちらからGoogle Analytics公式サイトに飛んで、アカウントを作成をします。
②各種項目を入力してアカウントを作成

②設定の対象を選択

設定の対象は
- ウェブ
- Apps
- アプリとウェブ
の3つがあるのですが、ブログだけだと思うので「ウェブ」を選択すればOKです。
③プロパティーの設定

それぞれ各種項目を入力します。
- ウィブサイトの名前⇒「好きな名前」
- ウィブサイト⇒「SSL化してる場合はhttpsを選ぶ」
- 業種⇒「当てはまるものを選択」
- タイムゾーン⇒「住んでいる国」
④利用規約に問題無ければテェックを入れて「同意」を選択

JINやコクーンユーザーはこちらを参考に!
ここから先はプラグインを使ってGoogle Analyticsを設定するのですが、WordPressテーマJINやコクーンを使っている場合は、プラグイン不要でもっと簡単に設定できるので以下を参考にしてみて下さい。
では、ここからはそれ以外のテーマを使っている方向けに説明していきます。
⑤一「トラッキングIDを取得」を選択

赤枠で囲ったUAから始まるトラッキングIDをコピーしてメモしておきます。
プラグイン「All in One SEO」を使ってコードを貼り付ける

Google Analyticsを簡単に設定できるように「All in One SEO」を使って導入します。
「All in One SEO」をまだ入れていない方は
WordPressのサイドバーから「プラグイン」→「プラグイン新規追加」→「All in One SEO」→「今すぐインストール」→「有効化」をしておいて下さい。
有効化が完了すると、ダッシュボードの上の方に「All in One SEO」があるのでクリック。

「Google Analytics」という項目を見つける

真ん中あたりに「Google Analytics」という項目があるので、そちらを見つて、先程取得してコードを貼り付けます。
貼り付けが終わったら一番下の「設定を更新」をクリックして完了です!
まとめ
今回はアクセス解析ツール「Google Analytics」の設定の方法でした。
Google Analyticsを使うことで
- アクセス数
- ブログの滞在時間
- 男女比
- リアルタイムのアクセス数
などが分かるようになります。
今は良くわからないかもしれませんが、こういったデータは、ブログが育ってきた時にかなり役に立ってきます。
初期の段階でまだアクセス数が少ない状態では、データを見ても意味がないので、50記事くらいまでは、データを見る必要はないので、記事を更新しきましょう!
それでは、お疲れ様でした!
コメント