この記事ではWordPressのインストール後にやっておくべき5つの設定を紹介します。
ここでは深く意味を理解する必要もないので、記事の通り見ながらやるだけですOKです。
サクッと終わらせておきましょう!
動画で学びたい方はこちら
まずはWordPressにログイン

まずはWordPressの管理画面からログインをします。
1. 不要ものを消す
WordPressの初期状態ではテスト用の投稿やコメントが用意されているのですが、それらは不要なのでそれぞれ消していきます。
1-1.「投稿一覧」から「Hello World!」を消す

「投稿一覧」→「Hello World!」→「ゴミ箱」
1-2.「固定ページ」から「サンプルページ」を消す

「固定ページ」→「サンプルページ」→「ゴミ箱」
1-3.「コメント」から「WordPressのコメント」を消す

「コメント」→「WordPressのコメント」→「ゴミ箱」
1-4.「プラグイン」から「Hello Dolly」を消す

「プラスイン」→「Hello Doll」→「削除」
1-5.サイドバーのメタ情報を消す

「外観」→「ウィジェット」→「ブログサイドバー」→ 「削除」
2.ユーザー名をニックネームに変更

「ユーザー」→「編集」
WordPressにログインする時は、「ユーザー名」と「パスワード」
の2つでログインをするのですが、デフォルトの場合だと投稿者名がユーザー名のIDになっています。
この状態だと第三者にユーザーIDがバレている状態で、セキリティー上危険ですので必ず「ニックネーム」に変更しておきましょう!
3.一般設定
3-1サイトタイトル&キャッチフレーズの編集

サイトタイトルについて
サイトタイトル=ブログタイトルになります。
- SEOを意識したタイトル
- ブランディングを意識したタイトル
から考えます。
SEOを考慮することも大事ですが、情報発信ブログの場合は自分が愛着が持てるブログタイトルにするのをオススメします!
SEO集客はブログの記事からいくらでもできるので、ブログタイトルは検索キーワードがうんぬんより、「自分が心から気にいるか?」を重視しましょう!
自分のブログに愛着を持てるようになれば、自然といい記事が書けるようになり、ユーザーにも価値提供ができ、結果的にSEOにも高評価なブログになります。
…とは言っても最初から「これだ!」と思えるようなブログタイトルなんて思いつかない場合が多いと思うので、自分の名前とか適当でもOKです!
ちなみに一番最初に僕がつけたブログのタイトルは「自由に生活を叶えよう!」でした。

今思うとめっちゃダサいww
でも最初は皆そんなもんだと思います。
記事を書いて発信しているうちに、段々と自分が伝えたいことやコンセプトが定まってくると思うので、その時にしっかりと考え直すといいですね!
キャッチフレーズについて
キャッチフレーズ=ブログのサブタイトルです。
キャッチフレーズにはブログのコンセプトや目的を書きます。
- 無名の個人が自分のビジネスで稼ぐ方法
- 内向的男子の為の恋愛戦略!
ただ、キャッチフレーズはどのよな場所で表示されるかはブログのテーマによって変わってくるでの、重要度はそんなに高くないので、迷ったら空白でOKです!
3-2.URLを「http」→「https」に変更する
先にサーバー側でSSL化設定をする必要があります。
「SSL化設定って何?」「どうやってやるの」という方コチラの記事を参考にしてみて下さい。
サーバー側でSSL化設定が終わっている方は、WordPressのサイドバーの「設定」⇒」「一般」を選択

3-3.メールアドレスの設定

コメントやWordPressのお知らせなどが届きます。
僕の場合ブログを複数運営しているので、ブログ毎に専用のGメールを用意しています。
4.ディスカッションの設定

「設定」→「ディスカッション」
投稿に含まれるすべてのリンクへの通知を試みるの意味
自分のブログからリンクを貼ったサイトに対して「私の記事であなたのサイトのリンクを貼りましたよ」と相手に通知をします。
ピンバック機能と呼ばれる機能。
こちらの設定は任意で構わないのですが
「投稿に含まれるすべてのリンクへの通知を試みる」にチェックをいれたままだと
内部リンクと言って、自分のブログ内で、他のの記事にリンクを張った時にのメールで通知が届くようになり
「自分でリンク貼ったんだから、分かっとるわ」
と感じて面倒なので僕はテェックを外しています。
コメント