読みやすいブログを書く為に大事な要素の一つが、文字装飾をすることなのですが、適当に文字色を決めたり、文字装飾をしすぎたりすると逆にゴチャゴチャして読みにくくなってしまう恐れがあります。
なので、今回は僕が読みやすい・伝わりやすいブログ記事にする為に心がけている、文字装飾のルールを紹介したいと思います。
是非参考にしてみて下さい。
読みやすいブログにする為の文字装飾のルール
文字装飾は3つまでにする

文字装飾を頑張って4色も5色も使っているブログをために見かけるのですが、文字色が多すぎると目がチカチカして逆に読みにくいです。
なので多くても文字装飾は3つまでにしておくのがオススメです。
文字色に青色は使わない
一つだけ注意点として文字装飾の中で使わない方がいいのが青色です。
何故なら青色はリンクとして使われることが多く、ユーザーもそれに見慣れいてるので、青色=リンクだと認識している人が多いので、文字色に青色を使うと、リンクと勘違いさせてしまう恐れがあります。
文字装飾のルールは統一する
文字装飾のルールを決めたら、全ての記事でルールをを統一することが大事です。
そうすることでブログ全体の雰囲気を統一することができ、自分の世界観の演出やリピーターの方にも読んでて居心地のいいような空間を与えることができます。
またリピーターになればなるほど無意識に「この人はこういった時に、太文字を使う傾向にある」と直感的に理解してもらうことができ、ストレスなくスムーズに読むことができます
また前もってルールを決めて統一することで、自分が記事を書く時も「何色にしようかな〜」と悩む時間を無くすことができるというメリットもあります。
文字色が人に与える印象を理解する
ここではブログでよく使うであろう文字色に絞って、色が人に与えるイメージを心理学的な観点を交えて紹介します。
◯黒太字
力強さ、高級感を与える効果があります。
◯オレンジ
安心感や優しさなどポジティブな印象のを与える効果があります。
◯赤色
警戒心、注意力など人間の感情的興奮や刺激をもたらす効果があります。
◯紫色
ネガティブな印象を与える効果があります。
◯ピンク
恋愛・しあわせ・思いやり、女性らしさなどのやさしいイメージをもつ色です
ただ、個人的にピンクを文字色として使う場面は無いですね。
僕が使っている文字装飾のルール
最後に僕が実際に使っている文字装飾のルールを紹介します。
- 強調して伝えたい所は黒太字
- ネガティブな印象の言葉赤
- 重要な部分は赤+太字
- たまに気分で黄色マーカー
見て気づいた人もいるかもしれませんが、自分で「文字色は3色までにしろ!」と言っておいて恐縮ですがたまに黄色マーカーをどうしても使いたくなる時があります。
これは理屈的に「どういう時に」という説明はできないのですが、「直感的に黄色マーカを使いたい・使った方が伝わりやすい」と思った時は3色ルールを無視して使います。(笑)
ただ基本は3色までで、なるべくシンプルにゴチャゴチャしないように気をつけています。
これまで文字装飾の使い方について曖昧で悩んでいた方は、是非参考にしてみて下さいね!
コメント