こんにちは、けんとです。
今回はブログの画像編集時に、矢印やモザイクなどを入れたい時に便利な「Skitch」というアプリを紹介したいと思います。
「Skitch」を使えばMacで画面をスクリーンショットして、そこから画像編集アプリで編集する手間を省くことができ、スクリーンショットと画像編集を同時に行うことができます。
- スクリーンショットしてそのまま画像編集
- 矢印、モザイク、文字入れなどの簡単な編集
- 画像のサイズ変更
- ドラッグ&ドロップでブログに挿入
それぞれ説明していきます。
kitchの簡単な使い方
編集画面

Skitchは機能が9つしか無いので、複雑な画像編集アプリなどと違い、かなり直感的に使うことができます。
画像のサイズの変更方法

ブログに画像を挿入する時は、サイズの大きい画像をいれまくると、ブログが重くなる原因になるので、必要最低限のサイズにしておくのがオススメです。
ブログの画像の横幅はどのテーマもだいたい800くらいまでなので、横幅を700~750で調整すると、横幅が揃ってバランス良く綺麗に画像が並べれます。
だいいた上の数字を360にすると、ちょうど画像サイズが720になるのde、僕はいつも上の数字を360で合わせています。
加工した画像をドラッグ&ドロップでブログやデスクトップに挿入

ドラッグ&ドロップする時はSkitchの編集画面の下の方にある「PNG」と書かれているところからできます。
早速使ってみよう!Skitchのダウンロードはこちら
使い方は説明するより、実際に使ってみて慣れた方が早いと思うので、こちらにダウンロードリンクを貼っておきますね。
ショートカットキーを使えばもっと便利に!

Skitchにはショートカットキーも用意されていて、特に「十字スナップショット」はかなりよく使います。
スクリーンショットと画像編集を同時にできるのは、かなり便利ですね!
追記:ショートカットキーが無効になった時の解決策
macOS Mojaveになってからの「Command+Shift+5」で標準のスクリーンショット機能が起動するようになってしまいました。
解決策として標準のショートカットキーを無効にすればOKです。

方法は「システム環境設定」⇒「キーボード」⇒「ショートカット」⇒「スクリーンショット」⇒「テェックを外す」でOKです!
まとめ:kitchを使えばブログの画像編集が10倍効率よくできます。
今回はブログに便利な画像編集アプリのSkitchの紹介でした。
僕はSkitchを使うまでは、編集した画像をブログに挿入するまで
- Macの標準でスクリーンショットを取る
- 画像編集アプリで加工
- Macの標準アプリでサイズ調整
、、、とかなり効率悪いことをしていました。
それが今ではこの一連の流れがskitchひとつで完結できるので、かなり効率よくブログ運営ができています。
こんな便利なアプリが無料で使えるなんて最高ですね!

あなたも是非使ってみて下さいね。きっとお役に立ちますよ!
動画も撮りました
「文章だけでは分かりにくい」という方もいると思ったので、動画も撮りました。
こちらも合わせてご覧になると、より分かりやすいと思います^^
コメント