こんにちは、宮本けんとです。
この記事では、これからWordPressで情報発信ブログを運営していく上で必要なプラグインを紹介します。
WordPressのプラグインは便利な反面、入れすぎるとブログが重くなってしまうので、本当に必要なものを厳選して「これは絶対あった方がいい!」と思うのを紹介します。
動画で学びたい方はこちら
WordPressのプラグインとは?

プラグインとは簡単に言うと、ブログを便利に使いやすくしたり、SEOに強くしたりする為の拡張機能です。
プラグインの導入は1回やって設定しておくだけで、その後のブログ運営がより効率的に楽に、そしてお客さんからしても便利になるので、この機会にサクッとと終わらせておきましょう!
ちなみにプラグインの導入方法や意味についての詳しい解説は下記の記事で紹介しています。
WordPressで最初に入れておきたいプラグイン9選
ここからはオススメのプラグインと設定方法を紹介していきます。
プラグインは英語のものばかりで手打ちだとスペルミスの可能性があるので、コピペで貼り付けて検索するのが手軽でオススメです!
①Akismet Anti-Spam
特徴 | スパムコメントを自動で振り分けてくれる |
---|---|
設定方法 | ⇒設定方法はこちらから |
②WP Multibyte Patch
特徴 | 文字化けなどを防いでくれる。 |
---|---|
設定方法 | 「有効化」するだけでOK! |
③All in One SEO Pack

特徴 | アクセス解析の導入やSEOの設定は簡単にできる。 |
---|---|
設定方法 | ⇒設定方法はこちらかから |
④TinyMCE Advanced

特徴 | 文字装飾や表の挿入が簡単にできる。 |
---|---|
設定方法 | ⇒設定方法はこちらから |
⑤Table of Contents Plus

特徴 | 記事の目次を自動作成してくれる。 |
---|---|
設定方法 | ⇒設定方法はこちらから |
⑥Google XML Sitemaps

特徴 | サイトマップを自動作成&検索エンジンに通知してくれる。 |
---|---|
設定方法 | ⇒設定方法はこちらから |
⑦Contact Form 7

特徴 | お問い合わせフォームが簡単に作れます |
---|---|
設定方法 | ⇒設定方法はこちらから |
⑧AddQuicktag

特徴 | 任意のショートコードを登録して一発で呼び出せるプラグイン。 |
---|---|
設定方法 | ⇒設定方法はこちらから |
よく使うボックスや吹き出しを使うときに活用。

こういった吹き出しもボタン一つで呼び出せるよ
Classic Editor

特徴 | クラシックエディタ戻すことができる。 |
---|---|
設定方法 | 有効化するだけでOK! |
WordPress5.0からブロックエディターに更されたのですが、ブロックエディタが使いにくい人とは、こちらを導入することで、以前のクラシックエディタに戻すことができます。
必要に応じて便利なプラグイン
ここからは必項ではないですが、人によってはあると便利なプラグインです。
Category Order

特徴 | カテゴリーの順番を任意で変更ができます。 |
---|---|
設定方法 | ⇒設定方法はこちらから |
WP External Links

特徴 | 外部リンクを新規タブで開いてくれる |
---|---|
設定方法 | ⇒設定方法はこちらから |
No Self Pings

特徴 | 自分のサイトに内部リンクを貼ったとに通知が来るのを防ぐプラグイン! |
---|---|
設定方法 | 「有効化」するだけでOK! |
Broken Link Checker

特徴 | リンクのエラーを教えてくれるプラグイン |
---|---|
設定方法 | ⇒設定方法はこちら |
PS Auto Sitemap

特徴 | 自動でサイトの全記事を表示してくれるプラグイン |
---|---|
設定方法 | ⇒設定方法はこちらから |
WordPress Ping Optimizer

特徴 | ping更新を最適化してくれる |
---|---|
設定方法 | ⇒設定方法はこちらから |
PRyC WP

特徴 | 記事下に定型文を設置できる |
---|---|
設定方法 | ⇒設定方法はこちらから |
WP-CopyProtect

特徴 | 右クリックでブログの文章をコピペされるのを防げる |
---|---|
設定方法 | ⇒設定方法はこちらから |
コピペ防止には繋がるのですが、「テキスト選択」もできなくなるので、ユーザーが不便に感じるデメリットがあります
WebSub/PubSubHubbub

特徴 | 記事のインデックスを早めてくれる |
---|---|
設定方法 | 「有効化」するだけでOK! |
まとめ
今回はブログの運営にオススメのプラグインの紹介でした。
よく分からない英語ばかりのプラグインを設定するのは、ストレスを感じるかもしれませんw
しかしプラグインは一度導入して設定するだけで、後は特にやることは無いので、最初だけ頑張れば気が楽ですよ!
是非参考にしてみて下さいね^^
コメント