こんにちは、宮本けんとです。
今回は、メルぞうで無料レポートの審査を通すコツを紹介します。
レポート申請の回数と注意点について
メルぞうのレポートを申請できる回数は決まっていて
- 通常会員/リスマケ会員 → 週1本
- プラチナ会員/YOCメンバー → 週2本
となっています。
ちにみに週は月〜日の期間になります。
注意点として、審査落ちした場合は修正して再申請になるのですが、審査落ちした時点でレポート申請回数が減ってしまいます…。
分かりやすくそれぞれ説明すると
▼通常会員:週1本の申請可能
→審査落ち(これで1本分消費)
→次の提出は来週に…
▼YOCメンバー:週2本の申請可能
→審査落ち(これで1本分消費)なので、今週はあと1回しか申請できない
→もし2回落ちれば、来週まで待つことに….

ってことは審査落ちするのってかなりもったいないじゃん!

審査に落ちないようにするコツがあるよ!
審査落ちしない無料レポートのコツを紹介!

これから審査落ちしない無料レポートのコツを紹介するので、初めて無料レポートを提出する人は、必ずこれから紹介する項目をテェックしておきましょう。
- 必要な情報を必ず明記しておく
- 「レポートのタイトル」と「申請時のタイトル」を一致させる
- 「人物・キャラクター」の画像を使用しない
- リンクがしっかり機能するか確認する
- PDFのファイル名は半角英数字に!
- 限定性を出さない
詳しく説明していきます。
①必要な情報を明記しておく

レポート内には、必ず発行者情報を明記しないといけません。
発行者情報とは以下の4点です。
- 自分の名前(ニックネーム可能)
- メルマガ名
- メルマガの登録フォームURL
- お問い合わせ先
以上が抜けていると、それだけで100%審査に落ちてしまいます。
これらの、情報はレポートの最後の方に必ずいれておきましょう!
②「レポートのタイトル」と「申請時のタイトル」が一致しない
メルぞうでレポートを申請する際に「タイトル」や「説明文」などを入力する画面があります。
その際に、「申請時のタイトル」と「実際に作ったレポートのタイトル」が一致していないと、審査落ちになってしまうのでしっかりと確認しておくことが大事です。
③人物・キャラクターの画像を使用しない
掲載するレポートに人物の写真が使われていたり、キャラクターの画像を使っていると、著作権や肖像権の関係で掲載ができません。
レポートに載せたリンク先のブログで上記を使うのは問題ありませんが、レポート部分(PDF内)には使用しないように気をつけましょう。

もちろん、こんな感じの自分で作ったアイコンやイラスト画像ならOKです!
④リンクがしっかり機能するか確認
誘導したいブログなどの、URLリンクが切れている場合も審査に落ちてしまいます。
提出前にPDFのリンクがしっかりと機能しているかを、提出前にクリックして確認をしておきましょう。
⑤PDFのファイル名は半角英数字に!
メルぞうでレポートを提出する際には、PDFファイナル名は、「半角英数字」にする必要があります。
日本語や大文字だと審査落ちになるので注意が必要です。
⑥限定性を出さない
これは僕も最初にやってしまったミスなのですが、レポートをダウンロードされやすいように、「期間限定」「今だけ」「先着◯名様」などと限定生を表紙やタイトルに入れてしまうと審査落ちしてしまいます。
まとめ
今回は「メルぞうで無料レポートの審査を通すコツと注意点!」の紹介でした。
無料レポートを初めて提出する方は、是非参考にしてみて下さいね!
- 必要な情報を必ず明記しておく
- 「レポートのタイトル」と「申請時のタイトル」を一致させる
- 「人物・キャラクター」の画像を使用しない
- リンクがしっかり機能するか確認する
- PDFのファイル名は半角英数字に!
- 限定性を出さない
また今回紹介したのはあくまでも、審査落ちの原因に多いものだけですので、細かい審査基準などは一度メルそうの公式サイトで確認しておきましょう。
コメント