どうも、けんとです。
YouTubeの動画を自分のブログや会員サイトに埋め込む時に、一つ気をつけないといけないのは、動画停止時に「その他の動画」というものが表示されることです。
(↓画像です)

特にビジネス系の動画の場合、真面目に学んでくれているお客さんに対して、失礼ですし、せっかく自分の動画を見てくれているのに、他の人の動画に飛んでしまうこともありませす。
そこで今回は「YouTube埋め込み動画の関連動画を非表示にする方法」を紹介します。
(詳しく言えば、他人の関連動画を表示させない方法です。)
他人の関連動画を表示させない方法
①埋め込みたい動画の「共有」をクリック

②「埋め込む」をクリック

③埋め込みコードをコピーし取得

④メモ帳やワードプレスなどにペーストしてコードを変換
動画コードコードの中から「https://〜」で始まるURLを見つけてください。
URLが見つかったら、その末尾に ?rel=0 というコードを付け加えます。

ワードプレスに直接書き込む場合は「ビジュアル」ではなく「テキスト」の状態でペーストしてから追加します。
完成前と完成後
少し分かりにくかった方の為に完成前と完成後のコードの違いを載せておきます。
▼完成前の元のコード
<iframe width=”560″ height=”315″ src=”https://www.youtube.com/embed/e056BlJiXCU” frameborder=”0″ allow=”accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture” allowfullscreen></iframe>
▼完成後のコード
<iframe width=”560″ height=”315″ src=”https://www.youtube.com/embed/e056BlJiXCU?rel=0” frameborder=”0″ allow=”accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture” allowfullscreen></iframe>
実際の動画で見比べて比較
「その他の動画」が表示される動画
停止ボタンを押すと「その他の動画」が表示されてしまいます。
完成後の表示されない動画
こちらは停止を押しても何も表示されません。
ちなみに今回紹介した ?rel を追加した動画は動画の終了後に自分のチャンネルの関連動画が表示されるようになっています。
これによって、視聴者が自分の他の動画にも興味を持ってくれて見てくれる可能性もあります。
まとめ
今回は「YouTube埋め込み動画の関連動画を非表示にする方法」でしがいかだったでしょうか?
自分の動画を見てくれて、真剣に学んでくれているお客さんの為にも、見込み客が他の動画に流れない為にも、関連動画非表示のコードはいれてくことがオススメです。
こういった細かい気配りや配慮もしっかり見ている人は見ているので、めんどくさがらずにやることで、読者や商品を購入してくれた人の信頼にも繋がります。
>詳しく言えば、他人の関連動画を表示させない方法です。
記事タイトルを修正して欲しいです。