ブログ運営をしていく中で、重要な要素のアイキャッチ画像ですが、なるべく簡単にカッコよく作りたいですよね。
しかし、画像編集ツールって結構難しかったりして挫折した人もいると思います。
僕はこれまでに「GINP」や「Photoshop」などという有名画像編集ソフトを使ってみましたが、難しすぎて、訳がわからず挫折しました。(笑)
そこでオススメなのが今回紹介する「フォトスケープ」というアプリです。
フォトスケープの良いところは、なんたって、画像編集が簡単でシンプル!
使いやす抜群です!
僕も実際にアイキャッチ画像の7割くらいはフォトスケープを使っています。
これを使えばブログ初心者でも簡単にオリジナルのアイキャッチ画像ができます。
アイキャッチ画像の重要性について
ブログのアイキャッチ画像の重要性は2つあります。
- 記事のクリック率を上げることができる
- ブログに自分独自の世界観を作ることができる
人間は「9割以上目から情報を取る」と言われているので、アイキャッチ画像で興味を引くことができれば、記事のクリック率も上げることができます。
また画像の雰囲気を統一させることで、自分独自の世界観のブログ作り出すことができます。
情報発信ブログの雰囲気は自分の発信したいテーマやコンセプト、自分のキャラやターゲットに合わせて統一することで、自分のイメージや発信に一貫性を持たせることができブランディング獲得にも繋がります。
例えばですが、こちらはサルワカさんとうブログ業界で有名な方なのですが、こちらのブログはアイキャッチ画像がイラストで統一されているので、読者に優しい印象を与えています。

出典:https://saruwakakun.com/
サルワカさんは、ゆるキャラで優しい雰囲気で発信しているので、ブログのデザインと発信者のイメージがマッチしていているので、自分の与えたい印象通りに、ブログが作れています。
先程も言いました、情報発信におけるブログの雰囲気は、自分のキャラや伝えたいこと、ターゲットなどを考慮して決めるのが大事です。
例えばですが、「年収1億円稼ぐ元サラリーマンのブログ」というタイトルのザ・ビジネスブログなのに、サルワカさんのような、優しいイラストを使ったゆるい雰囲気の画像だと、記事の内容とイメージが違いすぎて違和感を感じてしまいます。
情報発信は色んな面で統一感がないと、ちぐはぐな感じになってしまい、信用されにくくなってしまうので注意が必要。
フォトスケープを使ったアイキャッチ画像の作り方
前置きが長くなりましたが、こっから早速フォトスケープを使ったアイキャッチ画像の作成です。
①まずはフォトスケープをダウンロード
Mac用:フォトスケープのダウンロードはここちら
Windows用:フォトスケープのダウンロードはこちら
まずはそれぞれの公式サイトからフォトスケープをダウンロードします。
②アプリを立ち上げたら、上部にある「写真編集」をクリックして写真を導入

③写真を入れたら画面上部にある「挿入をクリック」

④「テキスト」や「図」などを使って画像に文字を入力しよう!

⑤右上の「道具」をクリックすると「モザイク」や「ぼかし」などの細かな編集もできる

他にも画像いフレームをつけたり、様々な編集機能がありますので、色々試してみて下さい。
アイキャッチ画像でクリックされやすい3Bの法則

アイキャッチ画像でクリックされやすい画像として3Bの法則というものがあります。
- 美人(Beauty)
- 赤ちゃん(Baby)
- 動物(Beast)
になります。これらは基本的に誰が見ても興味をいだきやすいので、目をひきやすくクリックされやすいです。
意識して見てみるとTVのCMや広告でもこの3Bはよく使われていることがわかります。
特に男性向けサービスでは、美人な女性の画像が使われていることが多い。
たまに女性と全く関係ない内容のサービスなのに、何故か水着の女性の写真が使われてたります。
コンビニに置いてある少年マガジンなんかはいい例です。
アイキャッチ画像に時間をかけすぎるのはナンセンス!
ここまでアイキャッチ画像の作り方や重要性など説明してきましたが、アイキャッチ画像をつくるのに、1時間もかかっていては本末転倒です。
大事なのはコンテンツの中身と、コンテンツを見てもらうことなので、画像編集は最低限で大丈夫です。
僕も昔は完璧主義になって、1枚のアイキャッチ画像をつくるのに、1時間や2時間もかけていたことがありますが、本当に時間の無駄なので辞めましょう(笑)
まずは実際にフォトスケープを使ってアイキャッチ画像を1枚作ってみよう!
アイキャッチ画像を早く作れるようになるには、まず作ることに慣れることが大事です。
最初はアプリの使い方など分からなくて、時間がかかるかもしれませんが、慣れと同時にスピードも速くなるので、まずは1枚でいいから作ってみましょう!
ダウンロードがまだの方はこちら
フォトスケープの使い方について動画も撮りました
「文章だけでは分かりにくい」という方もいると思ったので、実際にフォトスケープの使い方を紹介した動画も撮りました。
こちらも合わせてご覧になると、より分かりやすいと思います^^
フォトスケープをダウンロードすると紹介してくれている画像のものではなく、全体的に白いものがダウンロードされます。
以前写真と同じタイプを使用していて、同じものが使いたいのですが、どうすればいいのでしょうか?