・情報発信で稼いでいきたいけど、何を発信すればいいか分からない…
・ジャンル選びに悩みすぎて、なかなか行動できない…
と悩んでしまう方もいると思います。
そんな方にオススメなのは、売る商品とかジャンルとか考えず、とりあえず自分が発信したいことをしてみるということ。
僕はいつも、「情報発信はしっかりと戦略を立てて、ゴール(売る商品)から逆算してやっていきましょう!」
と教えているので、「言っているのと違うじゃないか」と思う人もいるかもしれませんが、
考えすぎて行動できないくらいなら、とりあえず発信してみるというのもアリだなと最近思い始めたので、その理由を話していきたいと思います。
「情報発信をしたいけど、考えすて行動ができない」という人にとっては、何かヒントとなる内容だと思うので是非参考にしてみて下さい。
情報発信は好きなことを発信しながら考えるのもありだと思う理由

僕のクライアントさんの中には、「自分が本当にやりたいことが分からない」「自分の強みが本当にコレであっているかが分からなくて不安…」
と最初から深く考えすぎて不安で行動できない方という方もいらっしゃいます。
そういった方に僕がアドバイスするのは、「難しく考えすぎないで、まずは発信していきましょう!」ということ。
もちろんビジネス的に言えば、「売る商品、発信テーマ、コンセプト、差別化、ポジショング、ブランディング」など、ある程度戦略を立てて全体像を決めて
売る商品(ゴール)から逆算して発信してくことが鉄板ですし、僕のコンサルティングでもそういったやり方を教えています。
理由としては闇雲に発信してアクセスを集めても、成果に繋がらない発信になってしまい非効率だからです。
ブログ100記事と書いても、全く稼げないブロガーが多いのは、戦略をしっかりと立ててないのが大きな理由ですね。
とは言っても全くの初心者の場合、「自分の伝えたいことって何だろう?」「自分の強みって何だろう?」と考えぎて行動できないという方も多いと思います。
そんな場合に有効なのが「まずは発信をしながら方向性を考えていく」ということ。
先程と少し矛盾しているように聞こえるかもしれませんが、完璧な計画を立ててから行動するよりも、行動しながら方向性を考えていく方が結果として成功しやすいという人もいます。
そこでここからは「計画無しで情報発信していく3つのメリット」についてお話します。
計画無しでも発信していく3つのメリット
①発信することで自分の伝えたいことが分かってくる
「自分が何を発信すればいいか分からない」という場合にオススメなのが、「過去の自分の経験談を発信する」ということ。
特に、「失敗談、苦しかったこと、悩んだこと」などです。
そういった発信は内容にもオリジナリティーが出ますし、同じことで悩んでいる人の共感を得ることができて、ファン化にも繋がります。
実際に僕のクライアントさんでも、「稼ぐ系の発信をしていたけど、なんか違うなあ…」と違和感を感じてやる気が出なかった方に、
「稼ぐ系の発信よりも自分は恋愛系のブログ記事を書いている方が楽しいし、情熱を感じるな」などと実際にアウトプットすることで、「自分の本当に伝えたいこと・発信したいこと」というのが見えてくる場合があります。
逆に言えば、先に売る商品を先に決めて、いくら逆算して計画を立てても、実際発信してみると、「あれっこれってなんか俺のやりたかったことじゃない…こんなことを伝えたい訳じゃない。」
と後から違和感を感じて「計画は立てたけどやる気がなくて行動できない…」となってしまい、計画を立てた時間全てが時間のムダになってしまう恐れがあります。
なので、商品設計などを完璧に考えるよりも、まずは「自分がそのジャンルやテーマで本当にやっていけるのかどうか?」を肌感覚で確かめる為にも、まずは発信をしてみるというのがオススメです。
②発信することで自分の強みや才能が分かる
自分が当たり前だと思っていたことでも、実際に発信してみると沢山の人の役に立つことができたり、文章や動画でアウトプットすることで、
他人に知ってもらう、見てもらうことができ、客観的に自分を評価してもらえるようになり、他人から感謝されたり、褒めれることで、自分の強みや才能を自覚しやすくなります。
幸いにもブログの動画もほぼ無料でできますから、「実験がてらに発信をしてみる」というマインドで気軽に発信してみるのがオススメです。
③見込み客と関わることで発信の方向性が決まってくるから
情報発信をしていくことで、あなたの元に見込み客が集まってきて、コメントやイイねをもらったり、LINEやメルマガをしているなら、返信をもらったりするようになります。
そして見込み客と関わっていった時に「こんな人とはもう関わりたくないな…」「自分はこんな人の役に立ちたいな!」「この発信内容で共感されると嬉しいな」「このテーマで感謝されるとやりがいを感じるな」などと色な感情が湧き出てきます。
感情は嘘をつかないですから、感情はあなたのビジネスの方向性やコンセプトを決める大きなヒントとなります。
逆に言えば「このテーマのジャンルの発信が稼ぎやすいから」という浅はかな理由でテーマを決めても、自分がそのターゲットの人達に思いやりや情熱を感じないのなら、長続きはしないし、後々やる気が出なくなってきます。
人間は「自分の為よりも、誰かの為を思った方が頑張れる生き物」ですから。「自分が助けたい!」「役に立ちたい!」と思える人物を見つけることは大きな宝となります。
自分の為だけに頑張って一時的に成功しても、その後エネルギー切れになって寿命の短いビジネスになってしまいますから。
初心者は100%の完璧な計画よりも1の行動を意識しよう

今回のは「情報発信でテーマが決まらない人・何を売ればいいか分からない人はまずは発信していこう!」ということをお伝えしました。
理由としては
- 発信することで自分の伝えたいことが分かってくる
- 発信することで自分の強みや才能が分かる
- 見込み客と関わることで発信の方向性が決まってくるから
でしたね。
ただ勘違いして欲しくないのが、ビジネス的に考えた場合、最短で結果を出す為にはゴールから逆算して、情報発信をしていくことです。
あくまで今回の記事は、「まだ全く情報発信をしたことがなくて、考えすぎて行動できない人向け」の内容です。
逆に「ブログ00記事も書いているのに稼げてない」とか、「SNSで毎日発信しているのに稼げないと」という場合は、そのまま発信してても永遠に稼げないので…
その場合しっかと戦略を立てる必要があります。
コメント