
今の仕事つまらないし、辞めたいな〜。でも何をしたらいいか分からない。
俺にも何か才能ばあれば、もっと自分に合った仕事で活躍できそうなのに。
こんなダメな自分に才能なんてある訳ないか…
そう思っていた、26歳で借金まみれのフリーターだった時の自分。
・最終学歴は中卒
・面接には落ちまくって就職経験0
・資格もスキルも人脈も0
才能どころか、コンプレックスだらけで、劣等感を感じながら生きてきたザ・ダメ人間。
学校やアルバイト先では「皆と同じことを習っても何故か自分だけができない」ということが頻繁にあって、
「自分は発達障害か、何か脳の病気なのかもしれない…」と本気で思っていた程。
しかし、そんなダメダメだった僕が今では、自分の才能を活かして、PC一台で自由にお金を稼ぐことができています。
これは「俺凄いだろ!」と自慢したいとかではなく、むしろ逆で、才能というのは皆に必ずあるものだということを伝えたくてこの記事を書いています。
「才能の見つけ方を知っているか・知らないか」そして「才能を活かすか・活かさないか」の違いでしかないとうことです。
幸いにも?僕は自分の人生がダメすぎたお陰で「なんとか人生を変えたい!」「今の自分を変えたい!」という思いが人一倍強く、
才能や強みというものに興味を持つようになり、才能に関する本を沢山読み、有料のセッションを何度も体験し、新幹線に乗ってセミナーにも通いました。
そして僕は自分の才能を理解し、それを磨いてきたお陰で、収入も上がって人間関係もうまくいくようになったという経験があります。
そこで今回は数ある才能の見つけ方の中でも、特に効果的だったある「億万長者のセミナー」で教わった才能を見つける3つの極意について紹介していきたいと思います。
才能は全員に必ずあるものなので、今の時点で「自分には才能なんてない」と思っている方も是非参考にしてみて下さいね!
そもそも才能とは?
才能の見つけ方について知る前に、「才能の定義」について共通認識しておきたいと思います。
才能とは「ある個人の素質や訓練によって発揮される、物事をなしとげる力。」のことです。
つまり「才能は元からあるものと、磨かれて発揮されるものがある」ということです。
この意味は後で重要になってくるので覚えておいて下さいね!
才能を見つける3つの極意

ではここでからは、僕が実際にある億万長者から教わった「才能を見つける3つの極意」を紹介します。
書くだけで自分の才能が分かるような、貴重なワークも用意しているので、読むだけでなく実際にワークを実践してみて下さいね。
では早速!
才能の見つ方1:自分が好きな人・憧れている人を書き出す
才能の見つけ方の1つ目は「自分の好きな人」から見つける方法です。
「自分が好きな人と才能って何の関係があるの?」
と思われる方もいるかもしれませんが、これは投影の法則と呼ばれる心理学を利用した方法です。
投影の法則とは「人間は自分の心にあるものを現実に映し出す」という人間の心理のこと。
あなたも一度は「鏡の法則」だとか「他人は自分の写し鏡だ」という言葉は聞いてことがあるのではないでしょうか?
「人が目の前の現実に対して抱く感情というのは、自分の内側にあるものを写しただけ」という意味です。
例えば「仕事は汗水たらして嫌な思いして我慢して稼ぐもんだ!」と思っている人は
「好きなこと稼いでいる人」を見るとイラッときて
「こんなのは仕事ではない!もっと真面目に働け!」と心の中で否定します。
逆に「仕事は好きなことをして、楽しく稼ぐもんだ!」と思っている人は、
「好きなことをして稼いでいる人」を見ると
「この人なんか好き!自分もこうなりたい!」と思う訳です。
つまり、自分が「その人好き・憧れる」という感情の裏には、「自分もその人と同じ性質を持っている」ということです。
例えば僕の場合「プロレスラーやボクシング」のような格闘家には、全く「好きとか憧れ」の感情を抱きません。
逆に僕の場合「ネットビジネス」や「スピリチュアル」など自分の人生経験から得た知識や学びを発信している人に対して、「好きや憧れ」と言った感情を感じる時があります。
それは何故かと言うと自分の中に、“そういった要素”があるから、外側の現実を通して自分の感情に現れるんですね。
逆に自分の中に似たような素質が全くない場合は、「好きや憧れ」という感情は抱きにくいんです。
他の例でも例えると、清楚系の女性が好きな芸能人はだいたい「広瀬すず、橋本環奈、新垣ゆい、堀北真希、宮崎あおい」だったりします。
逆に綺麗系の女性の場合、好きな芸能人は「佐々木希、北川景子、石原さとみ、桐谷美玲、柴咲コウ」のような綺麗系の芸能人の場合が多いです。
仕事に関しても同じです。
笑いが好きな人は、お笑い芸人に惹かれるし、自分でイケメンだと思っている人は俳優やアイドルに惹かれるはずです。
このように自分が他人に感じる魅力や好意というのは、自分の中にも同じような素質があるという証拠なんですね!
なのであなたも「好きや憧れ」を感じる人を書き出してみると、他人を通して自分の中にある素質や才能を見つけることができる訳です。
実践ワークを用意しているので是非やってみて下さいね!
実践ワーク
- 自分がこれまで影響を受けてきた人
- SNSやYouTubeよくで見る人
- よく読む本のジャンルや著者
を最低3つずつ書き出してみて下さい。
書き出したら、「どんなジャンルの発信をしている人」で、「どんな仕事をしているか?」を確認して、共通点を探してみましょう!
きっといくつかの共通点が見つかるはずです。
それがあなたの中に眠っている才能のヒントです。
才能の見つけ方2:自分が嫉妬する人を書き出す
次は逆に「自分が嫉妬する人」から才能を見つける方法です。
「なんかコイツムカつくな」「生意気だな」と思う人の特徴です。
さっきは自分が好きな人だったのに、今度は自分が嫉妬する人って意味が真逆何じゃないの?
と思われる方もいると思いますが、
実は「好き・憧れ」と「嫉妬・妬み」は紙一重で同じようなものなんですね。
何故かというと、これも先ほど言った心理学の「投影の法則」に関係していて、「嫉妬」という感情の裏には「自分の中にもその要素を持っている」ということの現れだからです。
例えば僕の場合テレビで「イチローや本田圭佑」のような一流のスポーツ選手を見て「あいつ生意気だな〜!俺もそれくらいできるし!」とは思いませんし、
福士蒼汰や山崎賢人のようなイケメンを見て
「俺の方がカッコいいし、イケてるはずなのに…」
「あいつはたまたまテレビに出たらから有名になっただけだ!調子に乗りやがって!!」
なんてことは一ミリも思いません(笑)
それは自分の中に「これくらい俺もできる」という感情が一ミリも無いからです。
逆に僕の場合「ビジネス系の発信」や「目に見えない心やスピリチュアル系の発信」で活躍している人を見るとつい嫉妬してしまう時があります(笑)
それは「頑張ればこれくらい自分にもできそう」「自分にもそれくらいできる」とそのジャンルに関して、「自分に可能性を感じてたり」「自分の方が上だ」と思っているからです。
つまり「嫉妬する=自分にも似たような要素を秘めている」とうこと。
一見負の感情として捉えられる「嫉妬や妬み」も実は自分の才能を見つけるヒントとして使うことができます。
こちらも実践ワークを用意していますので、是非質問の内容を書き出してみて下さいね!
実践ワーク
- あの人なんかムカつくな 。
- あの人を見るとなんか悔しいな。
と思う人とその理由を最低3つずつ書き出してみて下さい。
実際やってみると分かりますが、自分の憧れている人と嫉妬する人の中に、同じような要素が出てきます。
憧れの人と共通しているポイントはあなたの才能な可能性が高いです。
才能の見つけ方3:自分が悩み苦しんだ経験を書き出す
最後に紹介する才能の見つけ方は「自分の悩み苦しんだ経験」から見つける方法です。
最初の方に才能とは「ある個人の素質や訓練によって発揮される、物事をなしとげる力。」のことと話したのを覚えてますか?
才能と聞くと「自分が元から得意なこと」と認識されやすいですが、
実は才能には2種類があって
- 天の才能=元から得意なこと
- 地の才能=後天的に磨かれたこと
があります。
実は人が本当に輝ける才能は「自分がこれまでに悩み苦しんできたこと」の中にあったりします。
例えば僕の場合だと、
「スピリチュアルにハマるも人生が変わらない…」
「ビジネスを始めたけど、全く稼げない…」
「自分のやりたいことや強みが分からない」
ということで長年苦しんできた過去があります。
当時は借金まみれで苦しい時期を過ごし「なんで俺だけこんなに人生がうまくいかないんだ…」と苦しみましたが、
今ではその時の経験があるか「人生を変えたいけど、変えられない人」の気持ちが痛い程分かるし、強みや才能を見つけることに詳しくなって、人の可能性を引き出してビジネスに変えることができています。
そういった闇の部分があったからこそ、同じことで悩んでいる人の気持ちが分かるので、“誰かの為の誰か”になれた訳なんです。
なのであなたがこれまで、もしくは今悩み苦しんでいることは、これから誰かの役に立つ為の才能として発揮させる可能性があります。
このワークをして腑に落ちることができれば、自分が過去の闇と思っていた部分が、光に変わって物凄いエネルギーになるので、是非ワークをやってみて下さいね!
実践ワーク
- 「なんで自分ばかりで?ふざけるな!」と思ったこと
- これまで(今も)悩み苦しんできた経験
- 好きじゃないけど、やらざえる得なくなった経験
などを最低3つ書き出してみましょう!
書き出していく中でもしかたら「まさかこんな経験が才能だった!?」とびっくりして否定したくなることもあるかもしれませんが、
自分の考えを一旦置いといて、客観的に事実だけを書き出してみて下さい!
地の才能は自分の思いがけないことが才能に繋がっていることが多いので、まずは自分の思考や感情をいれずに書き出してみて下さいね。
才能を知っただけでは意味がない!
才能発見ワークはいかがだったでしょうか?
「なんとなく自分の才能が分かった!」人もいれば、「なんかしっくりこなかったな〜」という人もいると思います。
才能を見つける時の落とし穴として、「才能は自分では当たり前過ぎて分かったとしても、実感できない」というケースが多いです。(笑)
そいういった場合にオススメなのが、才能を活かした何かしら発信をしてみるということ。
今ではインターネットを使えば、誰でも情報発信できる世の中なので、SNSでもブログでもYou Tubeでもいいから、とにかく自分の才能を活かした発信をすることで、多くの人から反応がもらうことができます。
その反応を得た時に「凄い・素敵!」と人に褒められたり、「ありがとう」と感謝されることで、「あっ自分の才能ってこれだったんだ!」と腑に落ちて自信を持つことができます。
また自分の才能を活かしてビジネスをすることで、成果も出やすくなり、仕事も楽しくなりますよ!
僕の運営するコミニティーでは、自分の好きなことや、経験、強みを活かして、情報発信で稼ぐ為の方法も教えているので、興味のある方は是非こちらからご参加下さい^^
コメント